カテゴリ: 日常

    手荒れがひどい

    ここ数日右手が荒れて仕方ありません。気温の変化と、洗い物を毎日してるせいだと思うのですが、もうがっさがさになっています。うーん、これは炊事用のゴム手袋を買わないといけませんね…。というか妹よ、自分の使った食器ぐらい自分で洗わんかいっ(怒)。

    他のことする余裕がない

    今週は帳票を運んだりプリンタの紙替えをしたりと力仕事が多くて、なかなか体力的にきついものがあります。その上諸事情で、帰宅後はできる限り家事をこなさないといけないので、あんまり自由な時間が取れません。まあおかげで3kgほどやせたので、それはうれしかったりしますけどね(おい)。先週末も土曜出勤だったのであんまり休めなかったしなぁ…。

    そういえば先日、今年の新茶を購入したのです。いつも新茶を買うのは北浜にある先春園というお茶屋さんなのですが、今年は100g1,575円の鹿児島産と2,100円の静岡産があり、悩んだ末に鹿児島産にしました。鹿児島のお茶は結構好きなのですが、今年も良い味です。新茶を飲むともうすぐ初夏だなぁと感じますねえ。

    健康診断で瀕死(2007年版)

    さて、今年もまた恐怖の健康診断の季節がやってまいりました。緊張しすぎたせいか、前日はほとんど眠れませんでしたよ(笑)。若干ふらふら気味で当日朝を迎え、少し仕事をして気分をまぎらせてから、10時半頃に決戦の舞台へ。各種検査を無難に終えて、いよいよ血圧測定と採血です。自分でもどきどきしてるのがわかるぐらいだったのですが、やっぱり血圧は上が144ほどありました。脈もたぶん130回/分ぐらいあったんじゃないかなぁ。それから採血されたのですが、今年は例年ほど手間取らずに、1分少々で終えることができました。ほんとに良かった…。でも担当の人に、採血いやがってるのが血圧に良く表れてますね、なんて言われてしまいました(笑)。しかし今年はほんとに何事もなく済んで良かった~。

    あっという間のGW

    GWと言っても私は暦通りの出勤だったわけですが、それでも4日間休みがあったのでひさびさにのんびりと過ごすことができました。

    まず3日は昼から高槻ジャズストリートへ。ジャズ好きの端くれとして以前から一度は行ってみたいと思っていたので、やっと念願が叶いました。駅を降りると早速音楽が聞こえてきたので、なんだかうれしくなってしまいます。観客も思っていたより多くて、結構大がかりなんだなあとちょっと感心。それほど時間もなかったので3バンドだけ見たのですが、レベルもピンキリでなかなかほほえましかったです。うまいバンドはほんとにびっくりするぐらいうまいですしねえ。やっぱりジャズは聴いてて勝手に体が動いてしまうのがいいですね。楽しいひとときを過ごすことができました。

    夜は大阪に帰ってきていたtkng氏と大下氏を交えて飲み会です。最初飲み屋がどこもいっぱいで途方に暮れかけたのですが、なんとか一軒見つけてそこで飲むことにしました。しかし注文した物がとにかく出てこない。どうやら注文が通ってなかったようで、他にも注文したメニューが品切れということを伝えられなかったり、なんだかぐだぐだでした。けれども店の人もこれはまずいと思ったのか、飲み物やら最後のデザートやら、大盤振る舞いしてくれました。4人で4時間居座って9,240円はいくらなんでも安すぎで、お店大丈夫だろうかと逆に心配になりました(笑)。

    4日は電研49期+αで昨年と同じく屋外バーベキューをしてきました。今回も食材がちょうど良い感じで、割り勘してもずいぶん安い金額におさまりました。その後は去年と同じくカラオケしてパスタを食べて帰宅しました。このバーベキューはもう例年行事になりそうですね。

    5日は一日家にこもってひたすら英雄伝説VIをプレイ。1年がかりでようやくクリアできました(遅)。6日は昼から梅田にでかけてQMAをプレイ。なんだかんだでずーっとドラゴン組だったのですが、初めてフェニックス組に落ちてしまいました。フェニックス組はドラゴン組のえげつなさが嘘のように相手のレベルがちょうど良く、このままここでプレイしたいなあと思っていたら、3度目のプレイで優勝してしまい、またドラゴン組に逆戻りしてしまいました…。また100円無くなるのが早くなってしまうー。
    そして帰りは久しぶりに中津のカンテGに寄り、チャイを飲んで帰りました。

    テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験終了

    昨日はテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験を受けてきました。昨年新設されたこの試験区分ですが、さすがに第一回を受けるのは怖かったので、今回の受験となったわけです。会場はセキュアドの時と同じ寝屋川の摂南大学だったので、セキュアドの嫌な思い出がよみがえりました(汗)。それに摂南大学は駅から遠いんですよねぇ…。一応寝屋川市駅から臨時バスが出ていたのですが、お金がかかるので30分ほど歩いていくことにしました。結構早めに家を出たので、9時頃には会場に到着。

    さて、いつもなら試験前の一週間は必死で勉強するところなのですが、今回はいろいろあってあんまり勉強できませんでした。なので試験が始まる直前まで、必死に参考書とにらめっこです。そして9:30に午前試験開始。最初の数問がいきなり難しく、しかも解答にエが続くので、これは間違ってるのかなあと思い何問か回答を変えました。しかしあとで解答を見ると最初から6問連続でエが正解だったようで、ちょっとやられたなあ、という感じです。ただ最初こそ難しかったものの、中盤からは解ける問題が多かったので、自己採点の結果は48/55でした。ですのでたぶん大丈夫とは思いますが、そのうち最初の10問中で5問も間違ってたのが悲しいなぁ。

    そして去年の試験で一番の難関だった午後1ですが、私はこの試験のために一生懸命perlの勉強をしてきたにもかかわらず、perlの問題は一問もありませんでした。無線LANの問題が出なかったのも意外でしたねえ。ただ難易度はかなり下がっているように思いました。逆に言えばみんなできているので怖いということなのですが…。出来はまあ、可もなく不可もなくというところでしょうか。

    続いて午後2ですが、こちらも問題としてはやさしめでした。ただしIPsecの細かいところを問う問題が出ていたのがつらかったなぁ。こちらも出来は午後1と同じような感じです。

    というわけで今回はできるにはできたのですが、他の人もできていると思うので正直言って予想がつきません。受かってたらいいんだけどなぁ。

    電話応対って大変

    先週一週間で多少電話にも出られるようになったので、今週はなるべく電話を取るようにしています。しかし昨日ちょうど大量の文書を送ったところだったため、午後は問い合わせの電話が殺到して大変でした。普通の問い合わせだったらいいんですが、はなから不信感ばりばりでこっちの説明をちゃんと聞いてくれずに苦情を言う人もいるので大変です。それでも説明しないわけにはいかないですしねぇ。明日もたぶん電話多いんだろうなぁ…。

    ところで日曜日はNOKKSコミュのメンバーとマスター夫妻とで花見に行ってきました。なかなかの穴場で他にほとんど人もいなかったので、良い感じでした。料理もおいしかったですし、話もはずんで楽しかったなぁ。花見のあとはもちろんNOKKSになだれ込んで飲み会です。昼から飲んでるし早めに帰れるかなと思っていたのですが、結局10時までいてしまいました。いやあ、時間の経つのがあっという間でしたよ。皆様おつかれさまでした。

    雨…

    今日はダイヤモンドシティあたりに服を買いに行こうと思っていたのですが、昼からはあいにくの雨…。車で行けよと言われそうですが、あそこは混みますからねぇ。んで結局外に出る気をなくして、一日家でのんびりしていました。

    夜は京都テレビで「シザーハンズ」が放送されていたので、部屋を片づけながら見ていました。前から一度見てみたいと思っていたのですが、ほんと良い話ですね。ジョニー・デップの出世作ですが、もう17年も前の映画なのでとにかく若い。そしてストーリーも最後ほろりとさせられました。

    その後なんとなく東方プロジェクトのシューティングをやってみたり。シューティングはたまにやると楽しいですが、やっぱり私には才能がないですね(汗)。

    しかし一昨日ぐらいからどうものどに違和感を感じます。水曜日がめちゃくちゃ寒かったので、ちょっと風邪気味のようですね。声もおかしい気がする…。こじらせないように気をつけなければ。

    良かったあ

    あんまり熱が下がらないので夕方病院に行ってきました。インフルエンザだったらどうしようとどきどきだったのですが、幸いインフルエンザではなかったようです。でもしんどい…。明日は仕事行かない方がいいと言われたのですが、どうしたものかなぁ。期末に休むのはちょっと気が引けますが、明日の朝の様子を見て考えようと思っています。

    おやすみ

    今まで周りがいくら風邪を引いても平気でいたのですが、とうとう風邪を引いてしまったみたいです。昨日の朝からなんとなくおかしいなあとは思っていたのですが、あんまり寒気がするので熱を測ってみると、やはり少し体温が上がっていました。今日は当番だったのでとりあえず職場には行ったのですが、やはりしんどいのとほかの人にうつすとまずいので、結局帰宅。今はおとなしく寝ていますが、明日までには治さなければ。

    しかし母親に「風邪の流行時は平気でいたのになあ」というと、「あんたは風邪まで流行遅れかい」と言われてしまいました・・・ひどいっ(笑)。

    靴下にすぐ穴が開くのはなぜっ

    最近靴下にすぐ穴が開くので悩んでいます。しょうもない悩みですけどね(笑)。靴下の種類にもよるのですが、モノによっては2,3回はいただけで指先部分に穴が開いてしまうのです。特に親指あたりがよく開くようなのでこまめに爪は切っているのですが、それでもだめなのです。かと思えば1年はいても大丈夫なモノもありますし、よくわからないなあ。結局生地の問題なのでしょうが、いくらなんでも差がありすぎる…。