頭が…
日曜の晩は頭が痛かったので、薬を飲んで早々に横になっていました。いつもならそれで翌朝には良くなっていることが多いのですが、今回は朝起きても痛いままだったので、仕方なくそのまま職場に向かったのですが、さすがにこの状態で仕事をするのはきつかったです…。帰宅後にもう一度薬を飲んで横になり、今やっと楽になったところです。偏頭痛持ちなので良く頭痛になるのですが、こんなにひどいのは数ヶ月ぶりだなぁ。さすがにしんどかった。
日曜の晩は頭が痛かったので、薬を飲んで早々に横になっていました。いつもならそれで翌朝には良くなっていることが多いのですが、今回は朝起きても痛いままだったので、仕方なくそのまま職場に向かったのですが、さすがにこの状態で仕事をするのはきつかったです…。帰宅後にもう一度薬を飲んで横になり、今やっと楽になったところです。偏頭痛持ちなので良く頭痛になるのですが、こんなにひどいのは数ヶ月ぶりだなぁ。さすがにしんどかった。
妹がなにやら怪しげなジャージを買って帰ってきました。
豊高にメガネ部てっ!
いや、あったら入ってそうな人の顔は2、3人浮かびますが、無かったって!ジャージの裏には「豊天高校メガネ部」って書いてあるので、豊高とは別でしょうけど、どんなブランドなんだ(笑)。
昨日出かける前のこと、財布の中にいらないレシートがたくさんあったので、捨てようと思って財布から出してみたところ、こんなレシートが…。
…文字化けしてるやんっ!
いやはや、レシートの文字化けなんて初めての経験ですよ。しかもパソコン工房やし…。もらったときには全然気づかなかったなぁ。しかしこれ、返品交換とかになったときにこのレシート持っていって対応してもらえるのか、かなり不安ではあります。まあこれは980円で買ったファンのレシートなので、返品なんてことはないですけどね(もうすでに分解して改造しちゃったし…)。
なんかここ数日、やることなすことうまくいかないこと続きで、ちょっと嫌んなっちゃいます。微妙に風邪気味で体調良くないのも影響してるのかなぁ…。はぁ、こんな気分はやだなぁ。
以前からずっと気になる存在だったメイド喫茶なのですが、さすがに一人で行く勇気もなくて行けずじまいでした。一緒に行ってくれる人さえいればなあと思っていたのですが、先日たまたま職場の先輩に誘われたので、これ幸いとついて行くことに。総勢4人でメイド喫茶「CCOちゃ」に入ったのですが、夕方4時を回っているにもかかわらず店内は満席で、ちょっと待たされました。このちょっと待たされる間のやりとりは普通のレストランなんかと変わらないので、メイド喫茶とのギャップがおもしろかったですね。
席が空いたので店内に入ると、お約束の「お帰りなさいませ、ご主人様」というやりとりがあり、席に案内されました。メニューはなんというか、飲み物はともかく食べ物のメニューが名前を見ても何が出てくるのか全然わからなかったです。とりあえず私はコーヒーを頼んで、他の人は「ホイミ」「ルーラ」「パルプンテ」というパフェをそれぞれ注文。なにがでてくるやら…と思いましたが、まあ普通のパフェでした。味も悪くはなかったです。ちなみに忙しいからか、コーヒーに砂糖は入れてくれませんでした(笑)。ちょっと期待してたんだけどなぁ…。
あと店内にはそれぞれのメイドさん専用のノートがあって、何か書くと返事が返ってきたりするシステムになっているようでした。これも人によって返事のまめさ加減が全然違うのがちょっとおもしろかったです。でもなんというか、ここに通ってノート書いたりして常連になる人の気持ちはちょっとわかるような気がしました。ちなみに店員さんはしっかりした人ばかりで、店側もちゃんと選んでるんだなぁと感じましたね。お客さんも女性が結構多かったように思います。
最後に会計は各テーブル毎でしたが、ものすごくでかい電卓を持ってきたのがちょっとおもしろかったなあ。そして最後はお見送りしてくれました。まあそんな感じのメイド喫茶初体験でしたが、まあちょっと値段が高めなのはしょうがないとしても、普通に喫茶店としても使えそうな感じでした。なかなかおもしろい体験ができたなぁ。
今日は雨が心配だったのですが、午後から晴れてきたので久しぶりに自転車で出かけることにしました。遠出といっても箕面のカルフールに行っただけなので、せいぜい往復20kmといったところです。ただあそこに行く途中には坂が多いので、距離以上にしんどいものがあります。行きはまず豊中亀岡線を北上し、中環を超えたあたりで東側の道へ。そこをさらに北上して豊中小野原線に入り、箕面市今宮まで行きました。ここで九州ラーメン 大名に入り、ラーメンを食べました。噂には聞いていましたが食べるのは初めてで、豚骨だけども割とあっさりした味でおいしかったです。
その後西に少し戻り、まずはカルフール斜め向かいのミルコートへ。ここでワインとジンを購入しました。ジンはBEEFEATER CROWN JEWELというビーフィーターの上級品で、売っているのを初めて見かけたので思わず買ってしまいました。店を出て、カルフールには寄ろうかどうしようか悩んだのですが、ちょっと雨がぱらついてきたので、入ることに。買うつもりはあんまりなかったのですが一応ワイン売り場に行ってみたところ、マルゴーのシャトー・ディッサンのセカンドであるムーラン・ディッサンが安かったので、結局これも購入しました。さすがに酒3本もリュックに入れたら重かったです…。カルフールでしばらくうろうろしていたら雨も小降りになってきたので、帰りに緑丘のヒロコーヒーでコーヒーを飲んで帰りました。
今日は天気も良かったので昼から心斎橋に行ってきました。まずは新装開店したそごうへ。外観は新しいながらも懐かしい雰囲気を残した作りになっていました。けれども中にはいるととても開放感のある作りになっていて、新しさを感じます。そのままエスカレーターに乗って各階を見て回りましたが、7階まで婦人物ばかりで、紳士服は8階のワンフロアだけという構成には苦笑するばかりでした。やっぱり百貨店って婦人物メインなんだなぁ。そして9階が子供用品で、10階がインテリア、11・12階が心祭橋筋商店街という大正~昭和初期の町並みを再現したレトロな売り場になっています。この心祭橋筋商店街はなかなか楽しい空間で、作り物とはわかっていてもなんだか不思議な感覚になれます。ここはおもしろいなあ。そしてさらに13・14階とのぼり、その上は展望台になっています。展望台は金網が張ってあるので眺めはいまいちですが、結構高い建物なんだなあというのは十分感じられました。天気が良いので気持ちよかったですね。
そごうを出てからはアメ村を突っ切って立花通りへ。堀江周辺は今までよく知らなかったのと、先日朝日新聞夕刊で特集が組まれていたこともあって、一度ちゃんと歩いてみたかったのです。この辺はアメ村と違って落ち着いた雰囲気が漂っていて、まだ所々に家具屋さんや仏具屋さんが残っているあたりが良いですね。立花通りを西に歩いて行くに連れて家具屋さんは徐々に増えて行きます(というか、東の方の家具屋さんがどんどん無くなっていったのでしょうけども)。
立花通りを後にして、目指すは土佐稲荷神社です。その名の通り土佐藩蔵屋敷の鎮守社なのですが、ここの特徴はなんといっても神社の紋が三菱のマークだということでしょうね。詳しくはこことかを参考にしてほしいのですが、三菱の創始者・岩崎弥太郎は土佐出身で、三菱グループの歴史はここから始まっているのです。私はこのページを見る前に行ったのですが、とにかく玉垣が三菱グループの会社だらけでびっくりしました。それだけゆかりの深い神社なのでしょう。とにかくおもしろいところでした。
それからまた歩いて近くのバス停まで歩いて帰ったのですが、さすがに歩き疲れた…。
試験、なんとか終わりました。会場は大阪学院大学だったので、8時過ぎに家を出て阪急正雀駅へ。今日は「阪急レールウェイフェスティバル」の日でもあったようで、正雀工場に行く親子連れも多く、駅はごったがえしていました。車庫には昔の車両が止まっていたりして、わー、あっちも見たいなぁと思う気持ちを抑えつつ試験会場へ(苦笑)。
会場の大阪学院大学に来るのは初めてでしたが、さすがに学生数が多いだけあって建物が多く、綺麗なのが印象的でした。とりあえず教室に入り、最後の勉強をして、いよいよ試験本番。午前はまあ意外な出題もありましたが、たぶん大丈夫だろうと言う出来でした。
そしてお昼を挟んでまずは午後I。90分で4問中3問選択だったのですが、最後まで問題を絞りきれず、よけいな時間を使ってしまって、全然時間が足りませんでした。うぅ、最初から3問に集中しとくんだった…。そして次の午後IIは120分で2問中1問選択だったので、今度は迷わず先に解答する1問を選択し、じっくりと解きました。こっちは時間的には余裕がありましたが、いかんせん難しくて、出来てる自信がありません…。うーん、正直言ってかなりやばいと思います。自己採点とか怖くて出来ない…。
明日はいよいよテクニカルエンジニア(ネットワーク)の試験当日です。本格的に勉強を始めたのが8月末からなので、時間が全然足りませんでした。午後問題の参考書もやっと今日終わらせたぐらいで、過去問もちょっとしかできなかった…。うーん、果てしなく自信がありませんよ(汗)。ソフトウェア開発技術者もたいがい難しいと思ったものですが、それに輪をかけてネットワークは難しいです。まあとりあえずやるだけのことはやってこようと思います。
毎日毎日ネットワークの勉強をしてるせいか、なんだかルータにでもなったような気分です(なんじゃそりゃ)。まあでも以前よりは格段にネットワークの知識が深まった気がするので、悪いことではないですけどね。
さて、昨日は一日雨だったので家で寝たり勉強したりしてたのですが、今日は良い天気だったので昼からなんばに行ってきました。ちょうど昨日のアド街ック天国でなんばの特集をしていたこともあり、ちょっと行ってみたくなったのです。まずでんでんタウンをふらっと回り、新しくなったニノミヤを見たりディスクピアに寄ったりしてきました。しかしソフトアイランドが8月末で閉店していたことに今まで気づいてませんでしたよ。まあ最近はあんまりお客さん入ってないような感じだったので、いつかはこうなるんじゃないかとうすうす感じてはいたのですが…。あとDVD-Rがさらに安くなってる印象を受けました。国内メーカー製でも10枚700円台、台湾製に至っては300円を切っているありさまです。まあまだいっぱい家にメディアが余ってるので買いませんでしたが、進歩は早いなぁ。そのDVDを焼くドライブもほとんどが5,000円台になっていて、こないだ出たTEAC製のドライブを思わず衝動買いしそうになってしまいましたが、なんとかこらえました。
その後千日前の丸福珈琲店に行き、ホットコーヒーとホットケーキを注文。別の店で飲んだことはありましたが、やっぱり丸福のコーヒーは濃いですね。でも私はこういう濃いコーヒーは好きです。ここでしばらく時間をつぶしてから、御堂筋の方へ向かいましたが、今日はちょうど御堂筋パレードの日だったので、沿線は人でごった返していました。そういえば去年も御堂筋パレードを見たような気がします。そう思って日記を読み返してみると、なんと去年も御堂筋パレードを見て丸福珈琲店に行ったことが判明。うーん、なんてすごいタイミングだったんだ。自分でもちょっとびっくりですよ。