カテゴリ: 日常

    外郎売りの科白

    私の母親はその昔、「今村加津子」という名前で関西のラジオ局を中心にタレント活動をしていました。当時は早朝から仕事に出かけることが多かったのですが、いつも出勤前に発声練習をしていたことが印象に残っています。その中でも必ずそらんじていたのが「外郎売りの科白(ういろううりのせりふ)」です。そして私もしょっちゅうそれを聞いていたせいか、門前の小僧習わぬ経を読む、というやつでほとんど覚えてしまいました。それ以来私も、たくさんの人の前で話す時にはいつもこれをそらんじています。

    外郎売りの科白

    これ、一通り読むと5分はかかるので、かなり効果はあると思います。ただwebでこの原文を探してて思ったのは、読み方がみんなばらばらなんだなあと言うことです。前述のリンク先はまだ私的に近いと思ったものですが、それでも「この薬をかように一粒(ひとつぶ)」を私は(いちりゅう)と読みますし、他にも細かな違いはあります。ですがまあ、発声練習をすることが目的なので、読み方の違いは大した問題ではないのかもしれません。

    そして、先日の研修発表会の時もこれを久しぶりにそらんじてみたのですが、あまりに久しぶりすぎて途中が全然思い出せませんでした。あれはちょっとショックだったなぁ。まあ何度か繰り返すうちに思い出してはきたのですが、やっぱり定期的にやらないとだめだな…。

    お金がない…

    そして、大きな買い物続きなのでだいたい察して頂けるかと思いますが、お金がありません!(死)。いや、ほんまにないんですよ。メイン口座の残高が5万円を割るとはどういうことだ…(汗)。別口座から引き落とされる2月のクレジット払い分の金額もなかったので、あわてて補充する始末。うーん、もっと流動資産を多めに持っとかないとなんかあったときにやばいよなぁ。

    眠さがピーク

    昨日も残業で帰宅が午前2時という楽しい事になっていたので、今日は一日眠たかった…。思ってたよりテンションは高く保てましたが、油断すると意識が飛びそうで危なかったです。今日は早く帰れたので夕食後横になったら、あっという間に眠りについてしまいました。あー、明日も残業確定してるからなぁ、せめて11時までには帰りたいな。

    三が日の過ごし方

    年明けからばたばたしていたのでちょっと間が空いてしまいましたね。まずは三が日を振り返ってみます。

    1/2は妹と一緒に、毎年顔を出している親戚の家に行きました。毎年ここには母親のいとこ兄弟が集まるのですが、そこの子供たち(私からみたら「またいとこ」ですね)が総勢7人もいるので、にぎやかな事この上ありません。その分お年玉の出費もばかにできないのですが、でもやっぱりみんなの顔を見るのがとても楽しみなのですよね。小さい子はやっぱりかわいいなぁ…。

    そして1/3は豊高電研の同期+αで京都へ初詣に行ってきました。下鴨神社、伏見稲荷大社、石清水八幡宮と有名どころをはしごしたのでさすがに疲れましたが、伏見稲荷以外は初めてだったので結構楽しめました。男山ケーブルにも乗れましたしね。でもちょっと右足をくじいたようで、歩くとまだ痛いです(汗)。そして夜は串揚げの店で新年会をして、その後カラオケへ。前日にもカラオケをしていたので、翌日はさすがに声がおかしかったようです…。

    さて、年賀状書くか(こら

    今年も紅白を見ながら年賀状を書いております。もうすっかり恒例行事と化してしまいました…。それにしても数年前と比べると、フリーのイラストとか文字を探すのに苦労しなくなりましたねぇ。それだけパソコンとインターネットが普及したってことなんでしょう。でも最後にいつも手書きで文章を書くので、これにどうしても時間かかってしまいます。

    しかしこの年末年始はTVキャプチャボードがフル稼働状態です。ハードディスク足りるかなぁ。

    おお、雪が降ってきた

    こないだも降っていたそうですが見られなかったので、今冬初めての雪です。そらこんだけ寒いと降ってもおかしくないわなぁ。明日も雪の予報なので、朝起きたら一面の銀世界なんてことになってたら楽しいんだけどな。まあ通勤が大変でしょうけど(汗)。

    12月でこの寒さはきつい

    今年はほんまに寒いですねぇ…。12月でこんなに寒いのってほんとに何年ぶりだろうという感じです。大阪では雪はさっぱり降りませんが、連日最低気温が氷点下まで下がるので、仕事帰りとか凍えそうになります。他の地方も雪で大変なようで、ほんとに気象予報って当たらないものなんだなあと思います。個人的に寒いのは嫌いではないですが、いくらなんでももうちょっと暖かくなってほしい…。

    そういやいろいろバトン止めててすいません。気づいてないわけではないので、気が向いたら書きます。

    テクネ受かったぜ!

    今日は10/16に受けたテクニカルエンジニア(ネットワーク)の合格発表の日でした。正午発表だったので最初は家に帰ってから見ようと思ってたのですが、結果が気になって仕事が手に付かなかったので、昼休みに結果を見ることにしました。発表直後だったのでとにかくサーバが重くて、なかなか見られずやきもきしたのですが、あまりできたという実感がなかっただけにだめだろうなあと思いながら合格者受験番号一覧を見ると、なんと私の番号があるではありませんか!正直この試験の勉強は楽しいながらもかなりきつかったので、あの勉強した日々が報われたなあと思うとうれしかったです。それから成績を見たのですが、午後2が600点ぴったりと合格ぎりぎりの点数だったので、あぶなかった…。今回はほんとに薄氷を踏むような感じでしたが、とにかく今は満足感に浸りたいと思います。さて、次の春期試験はなにを受けよう。

    ちなみに成績は、午前:740、午後I:675、午後II:600でした。

    ロフトベッド購入

    先週末にせっせと部屋の模様替えをしていたのには訳があります。それはこのロフトベッドを購入したからです。私の部屋にはクローゼットがないので、物の置き場にずっと困っていたのですが、ロフトベッドならベッド下のスペースにいろいろ置けそうだなぁということで購入を決定。注文したのは先月中旬なのですが、在庫切れだったようで届くのにえらく時間がかかってしまいました。結局先週金曜に届いたのですが、届いても置き場所を確保しないことにはどうしようもないので、そのついでということで模様替えをしていたわけです。

    模様替えはタンスを除いて総入れ替えという壮絶な作業でした。まず古いベッドを解体し、ベッド下の物を一時待避。それから本棚を移動させ、机を移動させ、パソコンラックを移動させ、その合間に掃除機をかけたりしているうちに時刻は午前3時になっていました。とりあえず今日はここまでということで、物と物の間に何とか布団を敷いてそこで寝ることにしたのですが、夜中に地震が来やしないかと気が気ではありませんでした(苦笑)。

    そして翌日の朝からロフトベッドの組み立てを開始。でかい段ボール4箱ほどの量があったので、中身を出すだけでも一苦労でした。組み立ても本来は2人でやるようなものなので、一人でやるとだいぶきつかったです。片方の手でベッドの枠を持ちながら、もう片方の手でねじを締めるのは腕が死ぬかと思いました。まあそれでも4時間ほど格闘してようやく完成。実際に寝てみると思ったより高さがあって天井が近い感じがしましたが、物がたくさん置けるようになったのでとりあえず満足です。それから今日までちょっとずつ残った物を整理してたのですが、やっと一段落付けそうです。日記の更新が滞ってたのもそういう理由です(汗)。

    げほげほ

    ただいま部屋の模様替えの真っ最中です。こんな夜中に近所迷惑な気もしますが…(汗)。模様替えはおそらく7年ぶりぐらいなので、とにかくほこりがすごいです。特にベッドの下とか本棚の裏はひどいなぁ。今日は寝るところを確保するのもつらいかもなぁ。