すこしご無沙汰でした
いやー、今週は久しぶりにちょっと忙しかったもので、放置気味でした。といっても金曜の晩は飲んでましたが…。仕事もそうなのですが、10/16にテクニカルエンジニア(ネットワーク)の試験を受けるので、その勉強にも追われる毎日です。使ってる午後問題の参考書がなかなか終わらないのでちょっと焦り気味。まだ半分も残ってるよー。果たしてこんなことで受かるのでしょうか(汗)。
いやー、今週は久しぶりにちょっと忙しかったもので、放置気味でした。といっても金曜の晩は飲んでましたが…。仕事もそうなのですが、10/16にテクニカルエンジニア(ネットワーク)の試験を受けるので、その勉強にも追われる毎日です。使ってる午後問題の参考書がなかなか終わらないのでちょっと焦り気味。まだ半分も残ってるよー。果たしてこんなことで受かるのでしょうか(汗)。
おとといの晩は久しぶりにNOKKSで職場の先輩2人とお酒を飲みました。ここのお店は料理もお酒もおいしいので以前から好きだったのですが、最近行く機会がなくて久しぶりだったのです。しかしラムやらアイラモルトやらとにかくおいしいお酒ばかり飲みすぎてしまったせいで、翌日は激しい二日酔い…。うぅ、もうちょっと加減するんだった(汗)。今日になってようやく回復しましたが、今日もまだ酒を飲みたくなる気分じゃないなぁ。
今日は久しぶりに遅くまで残業でした。調子があんまり良くないのでちょっとしんどかったなぁ。で、職場を出るともう11時前だったので、帰りに近くの来来亭でラーメンを食べて帰ることにしました。たまにここのこってりラーメンが食べたくなるのですが、なんで夜に食べるラーメンってあんなにおいしいんだろうなぁ。背脂がたくさん浮いていて、体には良くなさげなのですけどね…。
週明けからこっち、どうにも体がだるくてしんどい…。ちょっとのどに違和感を感じるので、もしかすると風邪なのかなぁ。夜起きてるのがつらいので、さっさと寝てしまう毎日ですが、それでもだめです。んー、すっきりしたいー。
旅行中に自宅宛に送った宅急便がようやく昨日届きました。自分の方が2日も早く帰ってきてるので、なんだか変な感じです。というわけで職場へのおみやげもようやく今日配ることができました。当然職場の人にはつっこまれましたが…(笑)。
前回の旅行では日本酒とかを買いすぎてえらい大変だったので、今回はかなりおみやげを減らしました。おかげでかなり軽くてすみましたが、それでもやっぱり一度は宅急便を使わないとつらいなあ。キャリー付きのかばんを買うかどうか悩んだのですが、やっぱり階段の上り下りがしんどいし、キャリーごろごろ言わせて歩くのにちょっと抵抗があるので、普通のかばんにしたのです。まあかばん自体の重さがほとんどないやつを買ったので、楽なのは楽ですけどね。とりあえず時刻表を小型版にすれば荷物は軽くなるのですが、やっぱり旅行中も大判の時刻表が手元にないと、なにかあったときに不安なのですよねぇ。
旅行先から日記書いたりサイト見たりしまくってたので、今月のパケ代を見るのが非常に怖かったりします。まあそれでも3万パケットまでは行かないと思うのですけどね。なので定額制にしたいともあまり思わないのです。
あ、函館山からの夜景だけさしあたってアップしておきます。
土曜日にえらい雷雨だったことは書きましたが、昨日も今日も豊中では夕立っぽい雨が降りました。どうも最近天気が不安定な気がするなあ。まあ今日はそんなたいしたことなかったのですが、ほんとに夕方に降るならともかく、日中に降った後にまた晴れたりすると、よけいに蒸し暑くなるのでつらい…。
フィールドデーコンテストも終わり、無事に五月山から下山してきました。昨日は昼過ぎに出発したのですが、途中のコーナンで足りない物を買おうと思い、店の駐輪場に自転車を止めようとした瞬間に大粒の雨。あわてて屋根のある駐輪場を探してそっちに止め店内に入ったのですが、雨は止むどころかひどくなる一方で身動きが取れなくなってしまいました。結局1時間以上足止めを食ってしまい、15時ちょっと前にようやく小降りになってきたので再出発。池田のダイエーで食料を購入し、いよいよ五月山に上ります。最初自転車でなんとか上れるだろうと高をくくっていたのですが、どうやら読みが甘かったようで、数百メートル進んだところでもう息が上がってしまいました。あんな急坂、とてもじゃないけど上れません…。まあ私の乗ってる自転車のギア比が重めなのでもうちょっと軽いギアがあればまた違ったのかもしれませんが、たぶんそれより私の体力のなさの方が大きな原因なのでしょうね(汗)。結局ほとんど押して上るはめになりましたが、途中の秀望台からの眺めはさすがに絶景で、疲れも吹き飛びました。このころにはようやく雨も上がり、やっと晴れ間も見えだしたのですが、汗だくだったのであんまり変わりません。そして上りだしてから約40分、ようやく目的地の五月平展望台に到着。さすがに疲れました…。
その後設営やらなんやらを済ませ、19:50からは平成淀川花火大会を見たのですが、そのころ大阪南部ではえらい雷雨だったようで、花火の向こう側に稲光が見えるというものすごい画が見られました。花火もすごいけど、雷のスケールもたいがいすごいですね…。花火は音も一応聞こえるのですが、だいたい1分弱ぐらい遅れて聞こえるので、映像と全然合っていません。あと遠いので青い光が全然見えないのです。それでもいろんな花火があることは遠くからでも良く見えたので、満足です。
そして21時から運用開始…となるはずだったのですが、いきなりアクシデント発生。発電機をたいて無線機の電源を入れたところ、いきなり電源から爆発音がして煙がっ!しかも2台が同じ症状に見舞われてしまったのです。これはおかしいと思い、ふとテスターで発電機から出ている電圧を測ったところ、なんと200V近くもあるではありませんか。これじゃあ壊れるのも当たり前です。発電機がおかしいということはわかったのでいろいろとさわってみたりしたのですが、原因は全くわからず、もうお手上げ状態でした。仕方ないのでたまたまあった電池で動く無線機を使ってずっと運用していたのですが、出力がそんなに出るわけではないので、結局局数はあまり稼げませんでした。そんな状況ですし、雨のせいで気温が下がって冷えたせいか、どうにも頭痛がひどかったので、夜は早々に横になりました。でも頭は痛いし寒いしで全然寝られません。長袖シャツ着て上にTシャツをかけてるのに寒いって、真夏やのにどういうことやねん、と思いましたよ。やはり山の上の天気は甘く見たらだめですね。それに展望台に来る若者が夜中でも多いので、その声が気になってよけいに寝られません。まあそれでも3時過ぎにはなんとか寝ることができました。
翌日も頭痛が取れずスロースタートだったのですが、顔洗ったりパン食べたりしてるうちにちょっとましになってきたので、再び運用開始。ちょっとモールスも打てたので満足です。結局発電機はどうすることもできず、来年以降の課題になりましたが、それ以外の作業には特に問題なかったので、来年を楽しみにしておきます。
そして帰り、自転車で駆け下りた五月山ドライブウェイのまあ楽しかったこと!最高時速50kmなんて出したの初めてです。そのかわり転けたらひどいことになりそうで、めっちゃ怖かった…。とにかく必死でブレーキをかけながら降りたのですが、途中アスファルトのめくれてるところに乗り上げた時はさすがに死ぬかと思いました。あれブレーキかけなかったら60km/hとか出てるんだろうなぁ。結局上り40分かかったところを、下りはたったの5分でした。あの楽しさを知ってしまうと、また自転車で上りたくなってくるなぁ。
この週末は毎年恒例のフィールデーコンテストに参加してきます。豊高の電気物理研究部が休部になってしまったために今年は参加が危ぶまれたのですが、なんとか関係者の尽力で参加できることになりました。今日の準備にはちょっと参加できませんでしたが、明日は自転車で五月山に乗り込んで、がんばってこようと思います。さて、今年はどんな結果になることやら。
日曜日にエアコンの取り付け工事があり、ようやく自分の部屋に戻ることができました。工事の間はずっと立ち会いをしていたのですが、やっぱりプロの仕事は手際が良いですねぇ。テープを巻くのとか、あっという間でした。以前より室内機も室外機もちょっと大きく、そして安っぽくなってしまいましたが、ちゃんと冷えるようになったので大満足です。私は冬場はヒーターを使うため暖房機能すらいらないぐらいなので、安いので十分なのですよね。まああとは壊れないで長持ちしてくれればと祈るばかりです。
さて、来週末には回線の工事があります。こちらの詳細はまた今度。