カテゴリ: ソフトウェア

    W-ZERO3のPDXメールバックアップ

    W-ZERO3の本体メモリは容量が少ないので以前から苦労していたのですが、先日とうとうメールが受信できなくなるところまで来てしまいました。これはやばいと思ってメールのバックアップを取ろうと思ったのですが、そこには大きな問題があったのです。Pocket OutlookなんだからPCとの連携も朝飯前だろうと高をくくっていたのですが、なんとPCにバックアップを取る機能がないではありませんか。W-ZERO3自体にはバックアップ機能がついているのですが、これはメールをPC上で読める状態に保存しておきたいという要求を満たすものではないので、使えません。これなら普通の携帯電話のほうがよっぽど楽にバックアップ取れるやんか…と思ったのですが、今さらメールを1つ1つ転送していくわけにもいかないので、なにか方法を考えることにしました。

    いろいろなサイトを見ていてわかったことは、

    ・メール本体は\Windows\Messagingフォルダにある
    ・受信メールは文字コードがJISでメールヘッダ+本文
    ・送信メールは文字コードがUTF-16LEで本文のみ

    ということです。受信メールの方は比較的簡単に取り込めそうですが、問題は送信メールです。メールヘッダがないので、送信先や送信日時がわからないのです。こういった情報はどうやら\cemail.volファイルに持っているようなのですが、構造がさっぱりわからないのでパス。とりあえず送信先は無理としても、送信日時はファイルの作成日時を使えば復元できるので、わかる範囲のヘッダ情報を補完すれば、なんとかなりそうです。というわけで最初はソフトを探したのですが、そういうソフトが全く見つからないのです。普通こういう時って1つぐらい引っかかってくるもんだけどなぁ…。仕方がないので自分で作ってみるかと思い、せっかくなのでこないだ勉強したperlを使ってみることにしました。

    ところどころ苦労はしたものの、やっぱりperlで書くのは楽ですねぇ。同じ内容をCで書けと言われたらどれだけ時間がかかっていたことやら。とりあえずメールが入ったフォルダに放り込んで実行すると、受信メールと送信メールを判別して受信メールはほぼそのまま、送信メールの方は文字コードをUTF-8に変換してヘッダを補完し、それぞれreceiveフォルダとsendフォルダに書き出す機能をつけて一応の完成を見ました。送信メールは最初ShiftJISで書き出していたのですが、どうも一部の文字が文字化けするので、UTF-8にしてあります。perlなので中身の雑さ加減を見られると恥ずかしいのですが、私以外にこれを使う人がいるかもしれないので一応公開しておきます→pdxconv.zip。これを動かすにはActivePerlが必要なので合わせてインストールしてください。まずW-ZERO3の\Windows\MessagingフォルダをPCに丸ごとコピーして、そこにpdxconv.plを放り込んだ後エディタで開いて各自のPDXメールアドレスに変更してから、
    >perl pdxconv.pl
    で動くはずです。ただしうちの環境でしかテストしてませんので、不具合がないとは言い切れません。その辺は理解した上でお使いください。

    Paint Shop Pro パーソナル購入

    私は以前からずっとフォトレタッチソフトを買おうと思っていたのですが、なかなかこれという決め手がなくて買えずにいました。候補としてはPhotoshop Elements、Digital Image Pro、Paint Shop Proあたりで考えていたのですが、Photoshop Elementsは機能が他と比べて若干少なそうでしたし、Digital Image ProはMicrosoft製だしなぁ、というので結局Paint Shop Proにすることにしました。といってもどうせ買うなら最新版が出た直後の方が良いかなあと思って買うのを待とうかと考えていたのですが、ソースネクストから旧版のPaint Shop Pro 9がPaint Shop Pro パーソナルとして1,980円で販売されていること、そしてこれを買えば最新版を買うときも安いアップグレード版を買えることに気づき、まずはPaint Shop Pro パーソナルを購入することにしました。

    実はPaint Shop Proを使うのはこれが初めてではありません。かつてWindows95時代にはPaint Shop Pro 3や4を試用したこともあります。ただ当時はシェアウェア版として英語版しか入手できず、使い方にも慣れなかったので、結局シェアウェア登録はしませんでした。当時はデジカメを持っていなかったので、使い道がなかったのも理由の一つです。今回あれから10年ぶりにPaint Shop Proに帰ってきたわけですが、もう全く別のソフトと言って良いぐらい変わってますね。機能が多すぎて慣れるのに時間がかかりそうですが、いろんなことができそうです。特にすごいと思ったのが「デジタルカメラノイズの除去」です。デジカメで暗い場所を写すとどうしても特有のノイズが乗りがちなのですが、それをかなり強力に除去してくれます。処理に若干時間がかかるのが難点ですが、これは使えそうです。ほかにもデジカメに特化した機能がいろいろありますし、トーンカーブももちろん備えているので細かい修正もできそうです。また自動修整もかなり正確に行ってくれるので、良い感じです。旧バージョンということで正直あまり期待していなかったPaint Shop Pro パーソナルですが、これは良いですよー。

    新版Perl言語プログラミングレッスン入門編:読了

    結城浩著:新版Perl言語プログラミングレッスン入門編を読了。約1ヶ月半かかりました…。

    Perlという言語はこれまで近くて遠い存在だったのですが、この本を読んでだいぶ身近に感じられるようになりました。Perlとは切っても切り離せない正規表現に関しても、かなり勉強になりました。正規表現って理解できたらとても便利ですね。今まで知らなかったことがもったいないぐらいです。

    またPerlを使うとCで苦労して書いていたことがいとも簡単に書けることには、目から鱗が落ちる思いでした。要素数とか考慮しなくても簡単に繰り返し構文が書けるんだなぁ…。Perlを勉強し始めたのは、テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)の試験でPerlの問題が出るからなのですが、それを抜きにしても勉強しておいて良かったように思います。PerlをやるぐらいならRubyやPythonを勉強しろよと言われてしまいそうですが、どちらにしてもその基礎になるPerlを知っていて損はなさそうです。

    私が読んだこの本ですが、もともと2000年に出版された本が新版として昨年復刊したもののようです。著者の結城浩さんの本には定評があるようで、この本も非常にわかりやすかったですよ。オライリーの「初めてのPerl」の方が売れているようですが、この本ももっと評価されてしかるべきだと思います。

    今回はなんとなくmauryoさんの日記のテイストをパクって書いてみました(おい)。

    Windows Mobile 6が発表されたにゃ

    マイクロソフト、「Windows Mobile 6」を発表

    我輩は以前からW-ZERO3を使っているにゃりが、W-ZERO3のOSはWindows Mobile 5だにゃん。でもWindows Mobile 5はバグがいっぱ~いあるみたいで、動作がおかしくにゃって、うにゃあー困ったにゃあーってにゃることが多いにゃり。にゃので、Windows Mobile 6が出たら、ちょっとはましににゃるのかにゃあと期待してるにゃっ。
    ウィルコムからも年内にはWindows Mobile 6搭載端末が登場するみたいで、楽しみにゃあ~。でも、Windows Mobile 5対応のメッセンジャーは結局出さないつもりにゃりね…。

    ==☆猫バトン☆==
    ・これが回ってきたら次に書く日記の語尾すべてに 「にゃ」「にゃん」「にゃー」等をつけなくてはならない。
    ・「な、ぬ」も「にゃ、にゅ」にすること。
    ・一人称は必ず「我輩」にすること。
    ・日記の内容自体は普段書くような当たり障りのないもので構わない。
    ・日記の最後に5人!まわす人の名前を記入するのを忘れないこと。
    ・既にやったことがある人でも回されたら何度でもやる事

    T7君から回ってきたにゃん。我輩がおかしくにゃった、と思われてにゃいかにゃあ…?

    んじゃあ回す人の発表にゃっ!でも5人も無理にゃあ~
    あゆゴンさん…いつもごめんにゃ
    ねこ5号さん…本家本元だにゃ
    mauryoさん…お、怒らないでにゃあー

    W-ZERO3にPerl開発環境をインストール(覚え書き)

    Perlの勉強のため、W-ZERO3にPerlCEをインストールしてみました。以下はそのときの覚え書きです。
    知らない人は読んでもなにがなんだかさっぱりとは思いますが、備忘録なのでご容赦を。


    1. Perl for WinCEから、perl-wince-arm-pocket-wce300.zipと、celib-3.11-dll-src.tar.gzをダウンロード。

    2. PerlIDEをこのページからダウンロード。ファイル名はperlide-wince-arm-pocket-wce300.tar.gz。

    3. celibを解凍し、wince-arm-pocket-wce300-releaseフォルダのcelib.dllを、W-ZERO3の\windowsフォルダにコピー。

    4. PerlCEを解凍し、libフォルダのConfig.pm内のパスを書き換える。PerlCEをminiSDカードのPerlCEフォルダにインストールする場合、標準では\Storage Card\perl58mとなっているところを、\miniSDカード\PerlCEにすべて書き換える。その後解凍した中身をすべてminiSDカードのPerlCEフォルダにコピー。

    5. PerlIDEを解凍し、中身をすべてminiSDカードにコピー。

    これでPerlIDEを起動すれば開発環境が使えるようになるはず。
    PerlCEに関する日本語のサイトはこのあたり

    Vistaのアップグレード版

    もうすぐWindows Vistaが発売されますが、アップグレード版はXPのように新規インストールができないという噂です。XPの時はアップグレード版でも、インストール中にアップグレード元のWindows2000のCDを入れればインストールできたのですが、これができなくなるとすると再インストール作業がものすごくやっかいですね…。アップグレード版を買おうと思ってましたが、DSP版にしようかと真剣に検討中です。困ったもんだなぁ。まあ出てすぐ買うわけでもないので、様子を見ることにします。

    動画CODECあれこれ

    以前の日記でPentium 4の3GHzの頃と比べてXviDエンコードが2/3程度の時間でできるようになっていると書きましたが、どうもできたファイルのサイズが大きいのでおかしいなあと思っていたら、B-VOPsがOFFになってました。ONにしたところ、サイズがかなり減った代わりに、エンコード時間は以前よりちょっとだけ速いかなという程度に…間違った情報書いてしまってすみません。ただまあ、ファンの音は圧倒的に静かなので、それだけでも利点があるというものです。

    ちなみに今は若干オーバークロックしてFSBを266→300MHzにしてCPUを2.1GHzで動かしているので、さすがにスピードが10%ちょいあがりましたが、若干不安定な気がするので、戻そうかと考え中です。

    それで本題、今までずっとテレビ番組の動画再圧縮にはXviDを使ってきましたが、一度本家(?)のDivXも試してみようと思い、DivX6.4をインストールしてみました。Free版なせいか、設定項目がやけに少なくて不安になりましたが、とりあえずエンコード!最初めちゃめちゃ速くて、しかもファイルサイズもかなり小さかったので、うお、すげぇと思ったのですが、画質がちょっとひどかったのでこれを常用するのは断念。今度は若干高画質な設定でやってみたのですが、今度はファイルサイズが今までの2倍ぐらいになってしまい、これもちょっと実用するにはつらい感じです。結局最適な設定が見つけられず、エンコード時間も大差ないし、画質的にもXviDのほうが好ましい感じがしたので、元に戻してしまいました。ただ最近XviDはあまりバージョンアップしないのが気になるなぁ。Core 2 Duoのようなデュアルコア向けに最適化したバージョンを出してくれないかな。

    Windows Vista RC1

    せっかくCPUを新しくしたので、9月に入手していたWindows VistaのRC1(Release Candidate:β版と製品版の間に位置するもので、ここで問題がなければ製品版となる)をインストールすることに。インストールはXPと違い、最初からマウスで操作できるグラフィカルなものになっていました。インストールの時間的にもXPとそれほど大差はありません。特に問題もなくインストールは完了しました。

    そして今までPC情報系サイトで見ていたとはいえ、初めてVistaの画面を目の当たりにしたときにはそれなりの感慨がありました。ちなみにデスクトップはこんな感じです。まずアイコンが綺麗、そしてなによりフォントが綺麗です。Meiryoというフォントが新たに導入されたわけですが、小さい文字でも非常に読みやすくなっていました。ウィンドウも枠が半透明になっていて、いい感じです。またWindows Sidebarと呼ばれるものがデスクトップ右側に用意されていて、アナログ時計などのGadgetsをインストールすることができるようになっています。ここはカスタマイズがいろいろできそうで、期待がもてます。

    とまあ見た目的には非常に気に入ったVistaなのですが、今のところ私が使っているTVキャプチャカードとサウンドカードのドライバが出ていないため、TV番組の録画ができなくなるのはつらいということで、常用するのはあきらめました。仕方なくXPに戻したのですが、するとフォントが汚く見えて仕方ありません。やっぱり綺麗さという点ではVistaの方がはるかに綺麗です。ドライバの問題がなくなればVistaに乗り換えます。

    WinFS開発中止

    ■元麻布春男の週刊PCホットライン■
    Microsoft、WinFSの開発中止を表明

    一昨日のニュースですが、ちょっと驚いたので載せておきます。次期バージョンのWindowsであるVistaに採用される予定だった新ファイルシステム「WinFS」が開発中止になってしまったようです。もともとVistaの中核をなすファイルシステムとなる予定だったWinFSですが、後からサービスパックによる提供という形に後退し、そして今回ついに開発自体が中止されてしまいました。このWinFS、これまでのファイルシステムを大きく変えるものとして期待されていただけに残念でなりません。WinFSはデータベース技術を採用しているため、さまざまなアプリで同じファイルのデータを参照できるという特徴があったんですけどねえ。とにかく、この機能がないVistaは魅力が大幅になくなってしまったような気がします。まあそれでも買うつもりではいますけどもね。

    ATOK2006

    DOS時代から愛用しているATOKですが、もうすぐ新バージョンがでるようです。ATOK17の次が2005だったので、今までの表記で言うとATOK19になるんでしょうか。今回も細かいところで改良が加えられているようですが、今ATOK17を使っているので、買い替えるほどの魅力は感じないかなぁ…。来年ぐらいには買い替えようと思うのですけどもね。
    とはいいつつ、やっぱり昔からATOKに慣れ親しんでいる身としては、ATOK以外のIMEを使うとものすごくストレスがたまります。MS-IMEのキー設定をATOKにしても微妙に動作が違いますし(特に一度変換してから途中の文字を直しにいくのがうっとうしい)、昔より賢くなったとはいえやっぱりATOKほどではありません。なにより、ATOK15から関西弁の変換ができるようになったことが大きいです。チャットでは関西弁を使うので、「やから」が「輩」と変換されてしまう等のいらいらが激減しただけでも使うメリットがあるというものです。果たしてこれを超えるような使い勝手の向上は今後あるのかなぁ…。