なぜ混ぜたし

けいおん!とおっ!サンテレビを知ってる人なら爆笑間違いなし・・・って範囲狭っ!

けいおん!とサンテレビつながりでもういっちょ!

サンテレビの懐かしいCMが目白押しです。

あとこれもたいがいひどい(笑)。

疲れたらこのサンテレビ旧クロージングでいやされるのが良いかも。

夏休みの工作

最近ものを作ったりする機会がほとんどなかったのですが、久しぶりに作りたい物ができたので、作ってみることにしました。

今回作るのはDAC(D/Aコンバータ)です。DACとは、パソコンやCDプレーヤのデジタル出力を、アンプにつなげるアナログ信号に変換する装置です。通常これ単体で使うことは少ないのですが、パソコン内部はノイズだらけなので、音にこだわる場合はデジタルで出力して外部でDAC通したりします。でもDAC単体で買うと高いですし、そんなに作るのが難しいものでもないので、こちらのサイトで基板と主要ICを購入し、その他の部品を日本橋で買い集めてきました。


基板があると作るのがかなり楽ですね。今回部品代は合計1万円弱です。


最初にして最大の難関がこのPCM1794の半田付けです。0.65mm幅ですが、こういうやつは一旦半田を盛っておいて、あとで半田吸い取り器で吸うときれいにできます。


基板完成-。ここまでで3時間ちょい。


基板ができたので、ケースに取り付け穴を空けていきます。大きい穴はドリルであけたあと、テーパーリーマという穴を広げる工具を使います。この電動ドリルは安物で速度調整機能を持っていないので、これまた自作の調光器(左側に写っている箱)をつなげています。


完成!中はこんな感じ。


後ろはこんな感じ。ケースが結構見栄えのするケースだったのでそれっぽいかな。ちなみに前面はなにもありませんw。せめてテプラでなんか貼ろうかな。

というわけでさっそく音を聴いてみましたが、やっぱりPC内部のサウンドカードのアナログ出力直結してたときより良くなった気がします。まあそんな耳いいわけじゃないので、参考になるかどうかわかりませんが…。でも実際使う物を作るのはやっぱり楽しいな-。

ラジオは明日ですー

Radioあぽにぃ、今日放送の予定でしたが、今日はおいしいフレンチとワインを頂く集まりに参加することになってしまったので、明日に延期します。
明日22時頃から放送する予定ですので、もしよろしければどうぞ-。

放送URL↓
http://std1.ladio.net:8090/apony.m3u

掲示板↓
http://jbbs.livedoor.jp/radio/10104/

道東・道北の旅4日目(8/23) その2

バスを降りた弥栄町1丁目は、市内中心部のほぼど真ん中でした。ここからまずは港の方に向かって歩いてみることにします。


根室の街では標識以外でもロシア語表記を街のいたるところで見かけました。それだけロシア人が多く訪れているんでしょうねー。
港の近くは水産物加工工場が多く、活気がありました。それをねらってカモメもたくさん飛び交っていましたね。

その後根室郵便局でお金おろした後、市内中心部を通って駅前バスターミナルに戻ります。

根室駅前ターミナル10:10 – 花咲港10:21(根室交通花咲線・花咲港西行き)
ここから再びバスに乗り、花咲ガニで有名な花咲港に向かいます。根室からは10分少々で行けるので、思ってたより近いですね。で、そのバスの運転手が・・・またしても昨日と同じ方でした。これで4度目!さすがに目を合わすのが恥ずかしかったです…(笑)。途中「オワッタラウス分岐」というバス停があり、心の中でオワタ\(^o^)/が浮かんで思わず笑いそうになりました。

そしてバスを降り、すぐそばにあるカネイ水産へ。ここはカニを買うとおまけでサンマ定食がついてくるという、とんでもなくサービスの良いお店です。まずは1200円のカニをその場で食べることにしました。

個人的に花咲ガニは安いけどそんなにおいしいイメージがなかったのですが、そんなイメージをあっさり覆すうまさでした。もう夢中で1匹食べてしまいましたね。いやー、花咲ガニ最高っす!そしてサンマ定食もおまけというのがはばかられるほどボリュームがあり、うまかったです。サンマがとにかく新鮮で、焼いたサンマの他に刺身でもいただきましたが、前日居酒屋で食べた刺身がかすむほどのうまさでしたね。ここではしょうゆに七味を入れて食べる食べ方をおしえてもらいましたが、これが良く合っていて今度試してみようと思いました。こっちの写真はすでにカニで手がべとべとだったので撮れなかったのが悔やまれます(笑)。
そして実家に送るカニを選び、宅配便の手配をしてもらって店を後にしました。いやー、機会があればここはまた来たいですね!

まだバスの時間まで少しあったので、花咲港を見学することにします。ここはとても活気のある港で、船や車がひっきりなしに出入りしていました。



花咲港11:30 – 根室駅前ターミナル11:41(根室交通花咲線・有磯営業所行き)
そしてバスで根室駅前に戻ります。根室の街ともこれでお別れです。コインロッカーのキャリーバッグを取り出し、おみやげに根室名物のオランダせんべいを買ったりして列車を待ちます。オランダせんべいはワッフルっぽい見た目のやわらかい生地が特徴で、味はとてもシンプルでした。お茶のお供に良さそうですね。



根室12:24 – 釧路14:49(根室本線(花咲線)・普通釧路行き)
さて、今日は一旦釧路に出た後、知床斜里を目指します。列車は転換クロスシートだったのですが、よく考えたら根室から一旦東向きに発車するのに、西に行くと勘違いしていて進行方向と逆向きに座ってしまっていたので、発車後あわてて座席の向きを変えました。この区間も牧場の横を通ったり海沿いを通ったりと自然あふれる感じで、途中汽笛を鳴らして列車が止まったので何事かと思ったら、前方に鹿がいたりしました。





この区間は車窓からの景色が変化に富んでいておもしろかったです。しかし天気は悪くなる一方でした…。

釧路駅到着後、乗り継ぎの列車まで1時間ほどあったので、駅の外に出てみることにします。まずは勝手丼で有名な和商市場へ。でもおなかが空いていなかったので、特に何も買わずに外へでました。その後駅に戻り、売店で「べつかいのアイスクリーム屋さん」を見つけたので思わず購入。これもめちゃくちゃうまくて感動しました。

釧路15:48 – 知床斜里18:06(釧網本線・普通網走行き)
ここも列車は1両でしたが、結構乗客は多かったです。…が途中の釧路湿原駅で大量下車したので、一気にがらがらに。こんな時間から釧路湿原に向かう人もいるんですね。ほんとはこの区間を走る「くしろ湿原ノロッコ号」に乗ってみたかったのですが、時間が合いませんでした。なので窓開けて写真撮ったりしていたのですが、ちょっと寒かったので窓を閉めてくださいと言われてしまいました。確かにそうですよね…すいません(汗)。



途中標茶と摩周でもかなり乗客が降り、さらに車内の乗客はまばらに。摩周湖も行きたかったんですけどねー。ここは列車で行くとバスの便が全然ないのでほんとに困りました。そして摩周を出てからさらに1時間かけ、ようやく知床斜里に到着。知床斜里駅の駅舎は思っていたよりもずいぶんきれいでびっくりしました。世界遺産に登録された知床半島の玄関口となる駅なので、きれいにしたんでしょうね。

そして今夜の宿であるホテルグランティア知床斜里駅前は、ほんとに駅の目の前にありました。徒歩1分と書いてましたが、30秒でつきそうな勢いでしたね。ここもできたばかりのきれいなホテルで、2泊で15000円ほどしましたがツインの部屋でしたし、とても快適に過ごせました。ただ斜里の街ではウィルコムが圏外だったことだけがつらかったです…。仕方ないのでロビーのパソコンでメール読んだりしてましたが、不便だったなあ。

お腹が空いてきたのでおすすめのお店をフロントで聞き、外へ。もう魚介類は食べ飽きていたので、焼鳥屋さんに入ることにしました。焼き鳥もおいしかったですが、他にいただいたチャンチャン焼きもご飯が進んでおいしかったです。店の人に大阪から来たことを伝えたのですが、翌日時間があれば近くの川に行けばマスの遡上が見られると教えてもらったので、行ってみることにしました。

翌日は知床半島を一日かけて観光するのですが、続きはまた次回。

壮大な釣りか・・・?

ざにおさん(P名は省略で…)の新曲が昨日上がっていたのでご紹介。なんというか、ざにおさんらしいおしゃれな音、おしゃれなメロディーなんですが!なんですが!!いきなり人殺し呼ばわりかい-。
まあなにはともあれ、こういうセンスは大好きです!(笑)。ほんとに一位取ったらどうなることやら…。

道東・道北の旅4日目(8/23) その1

眠い目をこすりながら5:15頃起床。6:15頃にチェックアウトし、根室駅のコインロッカーにキャリーバッグを預けてからバスターミナルに向かいます。

根室駅前ターミナル6:30 – 納沙布岬7:05(根室交通納沙布線・温根元小学校前行き)
そして6:30発のバスに乗って納沙布岬へ。こんな時間のバスなので乗客も少ないかと思っていたのですが、意外と地元の人の利用が多かったのが印象的でした。釣り竿を持って漁港のある歯舞で降りる若い子の姿もありましたね。バスは根室半島の太平洋側を走るのですが、時期によってはオホーツク側を走るバスもあるようで、こちらも気になるところです。途中、バスは日本最東端の郵便局である珸瑤瑁(ごようまい)郵便局の前を通り、30分少々で納沙布岬に到着です。

時間が時間なので納沙布岬に観光客の姿は全くなく、まずはここぞとばかりに写真と撮りまくり(笑)。比較的天気も良かったので、心地よかったです。






このあたりはとにかく北方領土にかかわるモニュメントがたくさんありました。そしてここから少し先には納沙布岬灯台があるので、灯台好きとしてはもちろん外せません(笑)。5分ほど歩いて灯台に向かいます。






納沙布岬灯台は北海道初の洋式灯台で、日本の灯台50選にも選ばれているのだとか。ちなみにこのあたりでオホーツク海と太平洋が交わっています。
ここの灯台もご多分に漏れず、灯台より無線方位信号所のタワーの方が高く目立っていました。しかしこの無線方位信号所はGPSの普及により今年4月に廃止になってしまったようです。また霧発生時に音で知らせる霧信号所(霧笛)も来年に廃止されてしまうようで、なんだか寂しいですね。灯台のある景色が好きなだけになおさらです。

灯台を見学し終わって戻る途中、カモメがたくさんいたので、時間つぶしがてらにまた写真を撮りまくってみました。そのうち一番うまく撮れたのがこれです。飛んでるカモメを撮るのはほんとにむずかしい・・・。

戻ると北方館という資料館が開館していたので、中に入ってみることに。web見ると開館時間は9時になってるのですが、この日は8時ぐらいに開いていたような気がします。中には北方領土関係の資料や、北方領土を望む望遠鏡なんかが置いてありました。近くには平和の塔という施設もあったのですが、入館料が900円と高かったのでパス。その後近くのおみやげ屋を見て回り、とろろや昆布茶、昆布塩なんかを買ってみました。昆布ばっかり(笑)。

そして8:50発のバスで根室市内に戻ります。この頃には観光客の姿も増えてきていました。

納沙布岬8:50 – 弥栄町1丁目9:22(根室交通納沙布線・根室駅前ターミナル行き)
帰りのバスでは、途中で自転車に乗って納沙布岬方面に向かう集団とすれ違いました。自転車で日本最東端を目指すってかっこいいなー!
そしてこのバスも運転手をよく見ると、昨日お世話になった運転手さんでした。これで3度目・・・。帰りは駅前ターミナルまで行かず、途中の弥栄町1丁目で下車し、市内観光をすることにします。

というわけで続きはまた次回。

電気工事士技能試験終わりましたー

日曜日に第二種電気工事士の技能試験を受けてきました。会場は大東市の大阪産業大だったのですが、雨降ったり日が照ったりとめまぐるしい一日だったので、最寄りの野崎駅からの徒歩15分が蒸し暑くて地獄でした。特に帰りがきつかったなぁ・・・。阪大キャンパスも会場だったのに、なぜ大東市まで行かにゃならんのだーと思いながら向かったのですが、まあ初めて行く街はそれはそれで楽しかったりします。

会場には集合時間の10分ほど前に入りましたが、やはり男の園でした(笑)。それでも女性の姿は筆記試験の時よりは見かけた気がします。技能試験なのでみんな工具持参なのですが、持ってきてる工具がみんな違うのもおもしろかったですね。定番と言われるホーザンのP-956というVA線ストリッパーは持ってきてる人が多かったですが、それ以外の工具はほんとにばらばらでした。
試験開始30分ほど前から試験の注意事項の説明が始まり、受験者カードに記入したり、配布された支給材料に過不足がないか確認作業を済ませます。この時点でウォーターポンププライヤの出番はないということがわかり、とりあえず脇によけることに。
そして11:30、いよいよ試験開始です。まずは複線図という配線図を書き、それに基づいて線を切って皮をむき、配線していきます。しかしこのケーブルがなかなかくせ者で、練習で使っていたケーブルより中の被覆がつるつる滑って、扱いにくいことこの上ありませんでした。その上使うケーブルをちょっと間違えてしまい、一瞬焦りましたがまあ50mmの誤差なのでたぶん大丈夫でしょう。練習では30分でだいたい完成していたのですが、アクシデントがあったりで結局35分ぐらいかかりました。試験時間は40分なので、残り5分で配線を見直しましたが、まあ配線はたぶん合ってると思います。あとは重大欠陥がないことを祈るばかりです。

ほんと、時間的な余裕がほとんどないので、試験が終わったらもうぐったりでした・・・。最初に書いたように帰りの駅までの道のりが暑くてほんとにきつかったなあ。まあこれでやっと一段落ついたので、結果発表のある9月までは試験のこと忘れて過ごそうと思います。あ、でもそろそろ秋の情報処理技術者試験の申し込みをしないといけないなぁ。

Radioあぽにぃ 第2回

今日仕事が遅くならなければ、予定通り22時からラジオ放送する予定です。ボカロ曲の紹介が中心になると思いますので、お暇な方はどうぞ-。

放送URL↓
http://std1.ladio.net:8090/apony.m3u

掲示板↓
http://jbbs.livedoor.jp/radio/10104/

あーもう忙しい!

例年なら7月は忙しさも一段落、って感じなのですが、今年はいろいろとイベントが重なった上にトラブルも続出で、仕事でばたばたする毎日です。今週も27時帰りの日があったりでもうへろへろ・・・。
来週末の試験の準備とか、いろいろやりたいことあるのに平日になんにもできないのはつらいなぁ。週末も体休めてたらほかになんもできなくなるし・・・。まあ今週末は三連休なので、そこで少しでも立て直さなければ!

良いことといえば、ここ10日ほどで2kgほどやせたことぐらいかな(笑)。

今日22時からラジオやります

前回テスト放送ということで6/29に放送したらRadioあぽにぃですが、今日22時から第1回を放送する予定です。以後隔週水曜日に出来たらいいなあ。
内容としては前回同様、好きなボカロ曲の紹介が中心になると思いますので、お暇な方はBGM代わりにでもどうぞー。

放送URL↓
http://std1.ladio.net:8090/apony.m3u

掲示板↓
http://jbbs.livedoor.jp/radio/10104/