8年後
そういや今日は「8年後」の記念日なのです。なんのこっちゃ、という感じかもしれませんが、怪盗セイントテールの最終回から8年後が今日、2004年9月12日なのですよね。詳しい話は長くなるのでやめますが、あれからほんとに8年経ってしまったんだなぁ…と思うとなんだか感慨深いものがあります。って私も人に言われなければ今日だってこと忘れるところでしたけどね。あの頃思い描いた26歳はもっと大人だったはずなのに、おかしいなぁ(笑)。
そういや今日は「8年後」の記念日なのです。なんのこっちゃ、という感じかもしれませんが、怪盗セイントテールの最終回から8年後が今日、2004年9月12日なのですよね。詳しい話は長くなるのでやめますが、あれからほんとに8年経ってしまったんだなぁ…と思うとなんだか感慨深いものがあります。って私も人に言われなければ今日だってこと忘れるところでしたけどね。あの頃思い描いた26歳はもっと大人だったはずなのに、おかしいなぁ(笑)。
いよいよアテネオリンピックが開幕して、早くも日本勢の金メダルが連日ニュースで伝えられていますね。しかし今回のオリンピックは、ほんとにいつ始まったのかよくわからないままにスタートしたような気がしてなりません。というのもおそらく、サッカーのせいでしょうね。サッカーは開幕式前から競技がスタートしていたので、あれ、もうオリンピックの開幕式って終わったんだっけ、と疑問を抱いてしまいました。でも普段スポーツにあまり関心のない私でも、オリンピックだけはテレビでやっているとついつい見てしまいます。さすがに夜更かししてまで、ってことはありませんが、やっぱりおもしろいですね。
…さっき気づいたのですが、過去ログが見られない状態になっていましたね。先ほど直しました。
私にしては珍しく、封切りが待ち遠しい映画があります。それは「SWING GIRLS」。スパイダーマン2を見に行った時にたまたま予告編を見て、ものすごく衝撃を受けたのが原因です。私はもともとジャズが好きなので、まず聞き覚えのあるメロディーにはっとしました。そしてなにより、女子高生がジャズを演奏するっていう絵がめっちゃかっこいい!特にトランペットを回すシーンにはしびれました。これは是非とも見に行きたいっす。
昨夜は仕事が終わってから平成淀川花火大会に行ってきました。この花火を見るのは初めてではないのですが、前回見たのは2000年8月3日でしたからかなり久しぶりです。会場は淀川を挟んで十三側と中津側があるのですが、十三側は夜店も多い代わりに人も多いので、前回と同じ中津側へ。平日ということもあって、6時過ぎの段階では思ったより空いていました。打ち上げ開始は19:50だったので、それまでの間はしゃべったりお酒を飲んだりしていたのですが、途中で雨が降ってきたりしてもう大変。もともと雨の予報だったので覚悟はしていたのですが、ほんとに降ってくるとはなあ…。結局打ち上げは小雨がぱらつく中スタート。でも打ち上げ場所が近かったおかげで、ほんとに目の前で繰り広げられる花火のショーに圧倒されて、しばらくは雨のことを忘れてしまうほどでした。でも途中で雨が強くなったときはさすがに傘を差しましたけどね(苦笑)。まあとにかく、ここ数年は猪名川の花火大会しか見てなかったので、そのあまりの規模の違いに改めてびっくりしました。途中ドラえもんやらネコやらの変わった花火もあって、なかなか楽しかったです。ですがやっぱり連発でぱーっと空一面が明るくなるような花火が良いですね。また来年も時間が合えば行きたいなあ。
↑やはり花火は写真に写りにくいです(笑)
最近人気絶頂のヨン様ことペ・ヨンジュンですが、確かにかっこいいのはかっこいいと思うのです。ですが…私は彼の顔を見るたびに松尾貴史を連想してしょうがありません(汗)。あれはメガネのせいだろうなぁ、やっぱり。たぶんメガネ取ったら似てないのでしょうが、でもやっぱり、今日も似てるなあと思うのでありました。
私の母校、大阪府立大学の統合が正式に認可されたようです。これで大阪府立大・大阪女子大・大阪府立看護大の3大学は来年4月に統合されて「大阪府立大学」となります。まあ私にとっては、大学名も変わりませんし、経済学部もそのままのようですからあまりさびしいとかは思いませんが、大阪女子大卒の人とかにとってみたらやっぱりさびしいでしょうねぇ。それにしても社会福祉学部がなくなるとはなあ…府大のセールスポイントの1つだと思ってただけに意外でした。まあともかく、ますます発展してくれることを祈ります。
しかし、統合後の名称が「なにわ大学」とか「堺大学」にならなくてほんとに安心しました…(笑)。
昨日はスパイダーマン2の先行上映を見てきました。といっても私は1を見てないので話の流れとかは全然わからなかったのですが、それでも十分おもしろかったです。いやー、前作で感動したという話を聞いて「スパイダーマンで感動って、ほんまかいな?」と思ってたのですが、確かに感動するというのもわかる気がしました。2時間少々の上映時間でしたが、ほんとにあっという間に感じられるぐらいおもしろかったので、前作も見てみたいなあ。
いやあ、ほんまおもろいですよ、最近の子供向け教育番組は(笑)。特に「ピタゴラスイッチ」は最高です。以前から気になってはいたのですが、実際にテレビで見てからというもの、すっかりとりこになってしまいました。特にピタゴラ装置がすごい!ビー玉とかが転がっていく過程でいろいろな連鎖が起きていくのですが、これを作るのは大変だっただろうなあという作品が多くて、思わずうなってしまいます。
あと「クインテット」も大好きです。ゆうがたクインテット、って言ったほうが通りがいいかな。あの宮川彬良さんが出演されていて、他の人形達と一緒にコンサートをしたり掛け合いをしたり、という番組なのですが、人形操作がすごいです。楽器とか、ほんとに曲にあわせて弾いているように見えるのですよ。あと曲もクラシック系を中心になかなかおつな選曲で、宮川彬良お得意のアレンジも存分にかかった良い感じの演奏を聴くことができます。実際に演奏しているのはアンサンブル・ベガという、宝塚ベガ・ホールで活動されているグループのようですね。
あと「にほんごであそぼ」なんかもなかなかすごい番組だと思います。子供向け、って感じの番組で育った私なんかは、その内容の高度さにびっくりしました。たぶん内容云々より、まずは日本語の音というか、リズムを感じてもらおう、ということなんでしょうね。ほんと、こういう番組で育った子供ってきっと感性も違うんだろうなあと思います。
あと英会話を扱った番組もいくつかありますが、私は子供がしたり顔で英語をしゃべってるのが嫌いなので見てません(こらこら)。たぶん自分がしゃべれないからひがんでるんでしょうね(汗)。
いやー、イラクの人質解放のニュースを聞いたときはほんとにほっとしました。と同時に渡航自粛勧告の中で行ったんだから自己責任じゃないかという意見も多いようです。まあそれは理解できるのですが、まだ解放されてない段階で、全く面識のない赤の他人が被害者家族に「自己責任だからしょうがない」とかいう批判を電話やFAXをよこすなんて非常識じゃないかと思うわけですよ。そんな人はもし自分の身内が同じ目にあったとしても、そういう態度を取れるんですかねえ。取れるっていうんならなにも言いませんが、少しは自分の身になって考えてみろよ、と言いたいですね。これに限らず、人のことになんでも首をつっこんで批判する「いらんことしぃ」な人っていますよねえ。私の大嫌いなタイプの人間です。批判するなら自分の心の中か、せめて自分の知り合いレベルでとどめといて欲しいものです。間違っても自分は匿名のままで当事者に一言もの申すなんてことはやめて欲しいですね。恥さらし以外のなにものでもないと思います。