カテゴリ: 日常

    暑い……

    今日は一日部屋にいたのですが、日中あんまり暑かったのでたまらずエアコンを入れました。まだ6月なのに33.8度ってどういうことやねん~。しかも梅雨入りしたにもかかわらずさっぱり雨が降らないので、渇水も心配になります。雨降ったら降ったでじめじめするから嫌ですが、降らないのも困るなぁ。
    とりあえず日没後は涼しくなるのが真夏と違う所ですが、やっぱり寝るときは付けないと寝られない気がする…。

    奇しくも同日に届いた

    ソフトウェア開発技術者の合格証書と、デジタル第1種の工事担任者資格者証が今日無事に届きました。前者はなんというか、賞状みたいな感じです。受かったという感慨はわきますが、持ち運びには難儀しそうだなぁ…。後者は一目見た瞬間に、無線従事者免許証とデザインがほとんど一緒だなと感じました。まあ発行元がほぼ同じだからでしょうね。こちらは工事の際に携帯しておく必要があるので、カードサイズになっています。まあ工事することなんてたぶんないでしょうけども。

    やったー

    おととい予告していましたが、4/17に受けた試験の結果が今日発表されました。正午にweb上で発表されたのですが、職場で見るのも気が引けたので仕事が終わってからあわてて帰宅し、PCの電源を入れました。工事担任者は受かってるという確信があったので安心して発表を見られたのですが、今回は正直言ってだめだろうなぁと思っていたので、緊張しながら合格発表のページをクリック。どれどれ…と合格者の受験番号一覧を見ると、なんと!私の番号が載っているではありませんか!!やったー受かったーと思わずバンザイしてしまいました(おいおい)。ちなみに受かったのはソフトウェア開発技術者(旧・第一種情報処理技術者)です。いやほんま、この試験は難しかったですよ。3ヶ月近く勉強しましたが、覚える量がとにかく多くて大変でした。さすがに合格率15%程度なだけはあります。それでもまあ、成績を見ると予想外に出来ていたので、努力が報われたかなという感じです。さて、次はなにを受けようかなぁ。

    ちなみに成績は、午前:800、午後I:730、午後II:735でした。

    1個は受かった

    5/22に受けた試験の結果が昨日発表されました。自己採点したところ大丈夫そうだったのですが、それでもどきどきしながらweb上で合格発表を見たところ、無事に受かっていました。やれやれ…。ちなみに受けたのはデジタル第1種工事担任者です。まあ実際に工事をする機会はまずないとは思いますが、これで家の電話線をさわっても違法ではなくなります(ちなみに市販の電話機のようなプラグジャック式の機器の接続には資格はいりません)。しかし前回も書いたように、次回の試験から制度ががらっと変わっちゃうのですよね。さすがに試験の内容がデジタル種といいながらISDNがメインだったりするので、時代遅れになってきてはいたのですが、それでももっと早くに発表になってたら今回は受けなかったのにー。まあ資格が無効になるわけではないので別にいいっちゃいいのですが、なんだかもやもやした気分です。まあ次受けるとしたら総合種にしようかなあ。

    しかし結果を見ると思ってたより合格率が低かったのでちょっとびっくりしました。4割ぐらいは受かるんじゃないかと思ったのですが、実際は2割ぐらいなんですねぇ。一応全部マークシートなのですが、やっぱりそれなりに難しいのかな。まあかくいう私も丸一ヶ月必死に暗記したのですけども。

    さて、問題は4月に受けたもう一つの試験の結果です。今週後半には判明するのですが、こっちはほんまに受かってる自信がない…。怖くて自己採点もしていません。

    扇風機が壊れた

    ずっと自分の部屋で愛用してきた扇風機がとうとう壊れてしまいました。スイッチを入れると異音を発して羽根の回り方が極端に遅いのです。裏を見ると91年製と書いてあったので、もう15年近く使ってきたのですね。この扇風機を買いに行ったときのことは今でも覚えているぐらいなので、愛着があります。でも壊れてしまったものは仕方ないので、買い換えることにしました。手っ取り早くアマゾンで買うか、と考えてこれにしました。しかし火曜日の朝に注文したのですがどうやら在庫がなかったらしく、結局届いたのは土曜日でした。それまでとにかく壊れかけの扇風機をなだめすかしながら使っていたのですが、機嫌良く動いてくれるときもあって、これで直っちゃったらどうしようとか思いましたよ。まあでも新しい扇風機が届いたのでとりあえずそれを組み立てることにしたのですが、今まで使ってたのと機能的にはあまり変わらないながら、以前購入したときは確か1万円近くしてた記憶があるので、ほんとに安くなったものです。その分外見も少しチープな感じはしますが、羽根はいまはやりの5枚羽根ですし、メッシュガードなので指が入る心配もなく安心です。操作感覚が以前と違ってやや煩雑な感じはしますが、まあ風は前以上に出ているので、とりあえず問題ありません。私は冬場でも風呂上がりに扇風機が欲しくなるほど扇風機ラバーなので、これでまたしばらくは安心です。

    ちなみに扇風機の風を直接体に当てるのは良くないので、扇風機を窓の外に向けて付けるのがおすすめです。そうすると部屋の中の暖気を外に出す代わりに、外から涼しい風が入ってきます。さすがに寝るときは窓を閉めるのでできないですけども。

    しんどかった

    この週末は頭痛に苦しめられて終わってしまった気がします。金曜日の朝起きたときからあんまり調子が良くなかったのですが、夜になって頭痛がひどくなってきたので薬を飲んで横になりました。しかし翌日になっても頭痛は治まらず、結局一日家で養生するはめに。
    そして今日になってようやく調子が良くなってきたので、昼から自転車で近くのユニクロとカルフール尼崎に行ってきました。ユニクロでシャツを買い、カルフールではワインとジャムを買ってきました。カルフールはワインのためなら行く価値があるなぁ。片道7kmぐらいなのでちょうどいい運動になりますしね。しかしこれではますます車の運転ができない…。

    いろいろ考えた末に

    結局いつもの美容室で散髪することにしました。今日の仕事帰りに寄ったのですが、なんだか待ってる人がやけに多くてびっくり。どうやら金曜日の夕方は女性のみ割引があるようなのです。でも待ち始めてしまったものはしょうがないので、関西Walkerを読みながら待つことにしました。…が、なかなか呼びに来ないのですっかり待ちくたびれてしまいました。結局1時間半ほど待ってようやくカット開始。カットの終わったのがそれから40分後ぐらいだったので、待った時間の方が長かったことになります。ですがまあ、今回カットしてくれた人も腕は結構良かったので、満足です。次行くときは絶対に金曜日は外そう…。

    散髪どうしよう

    前回散髪に行ったのは4月はじめ頃だったので、そろそろ髪がうっとうしくなってきました。なのでいつもならいきつけの美容室に散髪に行くのですが、今までずっとカットしてくれていた人が噂によると4月末でやめてしまったらしく、次行ったら絶対に担当者が変わってしまうのですよね。んー、この際店を変えようかなあとも思うのですが、ほかに良い店とかも知らないしなぁ。だいたい男性カットしてくれる美容室自体がそうたくさんあるわけではないですし。どうしたものかな。

    千円札と五千円札の区別がつきにくい

    新札が流通開始してからまだ半年ちょっとしかたっていないのに、もう旧札が珍しくなるぐらいに新札ばかり目にするような気がします。新札の方がきれいだし私は好きなのですが、難点は千円札と五千円札の区別がつきにくいことだと思います。旧札なら色合いを見れば一目でわかったのですが、今度のは似たような色なので一目ではわかりにくくないですか?財布から出そうとしてごそごそと探すことが多くなったように思います。もうちょっと色合いはなんとかならなかったのでしょうか…。

    今度は大丈夫かな?

    昨日は以前予告していたとおり、また別の試験を受けてきました。今度は記述ではなく全問マークシートで、問題数も少なかったのでだいぶ取り組みやすかったように思います。ただ計算問題と法規がちょっと大変だった…。まあでも、たぶん取れたのではないかと思います。でも今回受けた試験って、次回から制度が変わっちゃうんですよねぇ。せっかく受けたのに、なんだかショックだな。