とうとう帰国の日がやってきました。荷造りをしないといけないので6時半に起床し、シャワーを浴びてある程度荷物をまとめます。その後おみやげのチョコレートを買いにベルナシオンへ。Hôtel de Ville駅でトロリーバスから地下鉄A線に乗り継ぎ、Foch駅で下車します。
ベルナシオン(BERNACHON)はチョコレート好きの方はご存知かもしれませんが、フランスでは数少ないカカオ豆の焙煎からチョコレート作りをしているショコラトリーで、人気があるにも関わらずここ以外に支店を出さないため、なかなか手に入れることができません。また、ポール・ボキューズの娘がこのベルナシオンに嫁いでいるという縁もあり、ポール・ボキューズのデセールにも採用されています。実は昨日も下見に来ていたのですが、日中はお客さんでいっぱいなので、朝いちで買いにくることにしました。
さすがに朝9時前に着いたので、ゆっくりとチョコレートを吟味することができました。ベルナシオンのスペシャリテはパレ ドール(Palets d’Or)という金箔が少しちりばめられた円形のチョコレートなのですが、3個入りのミニボックスが3.5ユーロでした。このミニボックス、日本でバレンタインの時期に開催されているサロン・デュ・ショコラというイベントでも販売されたことがあるのですが、そこではなんと同じものが1500円(!)だったそうです。私はせっかくなので、このパレ ドールの375g入りと、ショーケースに並ぶチョコレートの量り売りでさらに375gを購入。あとミニボックスを3個購入し、しめて90.5ユーロのお会計でした。さすがに1万円分もチョコレート買ったのは初めてで、ちょっとどきどきします。帰国後さっそくパレ ドールをいただきましたが、外はパリッとした触感なのに内側がしっとりとしていて、そのシンプルだけど濃厚な味わいにすっかり魅了されました。そのほかにもオレンジピールの入ったもの、ヌガーの入ったもの、いろんなチョコレートを食べましたが、どれも本当においしかったです。ここには日本人の店員さんもいらっしゃるそうなのですが、まだ朝早いせいか、来ておられないようでした。でも観光客も多いからか、店員さんも嫌な顔一つせず対応してくれて、好感が持てます。
さて、ここベルナシオンでのお楽しみはこれだけではありません。ショコラトリーの隣にはBERNACHON Passionというカフェが併設されていて、こちらでチョコレートをいただくことができるのです。こちらは9時開店だったのですが、買い物が終わるとちょうど9時になっていたので、すぐ入ることができました。コーヒーを頼むだけでもベルナシオンのチョコレートを付けてくれるのですが、せっかくなのでケーキをいただくことに。カフェ・ノワゼットとケーキを注文したのですが、座席近くのショーケースに、旅行前ネットでベルナシオンのことを調べたときに見かけたケーキがあるのに気づき、これを下さいとアピール。どうやらケーキはその後店員さんがトレーに各種乗った状態で持ってきた中から選ぶ方式だったようで、そんなに焦って注文しなくてもよかったのですが、幸い通じたようで食べることができました。
Président )というケーキはジスカール・デスタン元大統領をもてなすために考案されたことからプレジダン(英語で言うとプレジデント)という名前が付けられたようです。薄く削られたチョコレートがブーケのようで見た目にも美しいですし、中に入ったサクランボのコンフィがアクセントになっていて、決して奇をてらった味ではなく、しみじみとおいしいケーキでした。
お会計も10.1ユーロと、これだけ素敵なケーキを食べられた割にはリーズナブルでした。たぶんパリにお店があったらこんな風にはいかないと思いますが・・・。
いったんソーヌ川を渡り、旧市街へ。昨日見つけたチーズ屋さんでミモレット200gとトム・ド・サヴォワというチーズを100g、そしてコンテ100gを購入。再びマルシェに戻り、ここのチーズ屋さんでさらにミモレット200gとロックフォールを100g、そしてイタリアのチーズですがグラナ・パダーノ(廉価版のパルミジャーノ・レッジャーノ)250gを追加で買いました。いくらなんでも買いすぎたかなと思わなくもありませんが、日本のほぼ半額以下で買えるのでついつい手が伸びてしまいます。
そろそろお腹が空いてきたので、リヨン美術館近くのCafé des fédérationsへ。しかしまだ12時になったところなのに予約でいっぱいと断られてしまい、仕方がないので昨日行けなかったLa Mère Jeanへ。今日は入れそうだったのですが、まだリヨン名物のクネルを食べていなかったので、お昼の定食でクネルがメニューに載っていた隣のChez Mounierへ。ここはリヨン滞在初日の夜にもお邪魔したお店なのですが、その時印象深かった陽気な男性店員さんが私のことを覚えていて、よく来てくれたとばかりに握手を求められました(笑)。
クネルは作り方からしてはんぺんに似ているので、日本人にはとてもなじみやすい料理じゃないかなあと思います。もっと日本でも気軽に食べられるといいのになあ。
それから写真を撮り忘れましたが、チーズは三度目のサン・マルセランでした。シェーブルチーズも選べたのですが、ヤギのチーズは癖があまり好きではないので、消去法で選択。
定食とワイン1杯で20ユーロと、リーズナブルでありながらほんとにおいしいブションでした。人気店なので帰る頃にはお客さんでいっぱいになっていましたが、ここはリヨンに行かれる方にぜひお勧めしたいお店です。
その後新市街の南端を散策するのですが、それはまた次回。
						
						
							2016年8月14日 17:49 
							
旅行 							 | 
							
コメントなし  
					
					
									
					
						
						
						昼食を取った後、歩いてベルクール広場を経由し新市街へと向かうことにします。
新市街に入り、リヨン・パールデュー駅方面に歩いていきます。このあたりはイスラム系の人が多く、お店もそういう人向けのものがちらほらありました。あとオーダーメードの服屋も結構目立ちました。
ショッピングモールはカルフールが核テナントとなっていてかなり広く、フードコートも充実していました。売り場をいろいろと冷やかしてみたのですが、文房具売り場ではフリクションボールが大々的に売られていて、ほんとに大ヒット商品になっているんだなあと実感。ただ日本で買うよりは高かったので、お土産にはRHODIAのメモ帳を買いました。
ショッピングモールを出た後は、夕食を食べる予定のレストランの下見に行くことに。
まだ予約の時間はだいぶ先だったので、一旦ホテルに戻ることに。ホテル最寄りにも市場っぽい建物があることに気づきましたが、ここはどうやら営業していないようです。ホテルのフロントで鍵を受け取ると、翌日チェックアウトの予定だったのですが、先に会計するように言われたので、カードで支払いを済ませて部屋へ。まだ頭痛が収まらなかったので、少し休んでから再び夕食を食べに出発します。
さっきと同じようにバスで行こうとしたのですが、運悪くバスが出たところだったので、地下鉄に乗っていくことに。地下鉄B線もA線と同じく、ゴムタイヤを履いた3両編成でした。お店に入り予約している旨を伝えたのですが、店内は19時なのにまだがらがらで、キッチンを取り囲むカウンター席に通されたのですが、しばらくぼっちの状態が続きました。ここはあのポール・ボキューズがプロデュースするセカンドラインのレストランで、リヨン市内にそれぞれ方角を店名にした4店があります。ここl’Estは「東」という意味で、その名のとおりフランス料理に東洋料理のエッセンスを加えた料理が特徴になっているようです。
このころになるとお客さんが増えてきて、店内があわただしくなってきました。ちょうど目の前にデザート担当のシェフが二人いたので、そのやりとりを眺めているのがとても面白かったです。しかしオーダーを受けたワッフルがなかなか出せずに保温器に入れていたり、私が頼んだカフェ・ノワゼットも冷め倒した状態で出てきたり、サービス的には正直微妙でした。お会計も頼んでいるのに全然やって来ず、まあいいかと思いながらのんびり待つことに。結局30分ほど待ってようやくマネージャーっぽい女性がお会計を持ってきました。やはりここでも私がシェフなのか聞かれ、最初は中国語であいさつされたので、日本人だというと「こんにちは」と片言のあいさつをしてくれました。40.5ユーロのお会計を済ませ、店を出るころには店内は大盛況でした。ちょっと店内が回ってないような気はしなくもなかったですが・・・。
帰りも地下鉄で帰ろうとしたのですが、ちょっと待たないといけないようだったので、C3系統のバス乗り場に行ってみると、うまいことバスが来てくれたので、すぐに帰ることができました。ホテルに戻り、フロントマンに今日のレストランも予約してくれたお礼を言おうと思ったのですが、違う人に代わっていたのでお礼を言いそびれてしまいました。
いよいよ明日が旅行最終日で、いろいろとお土産を買いに行くのですが、それはまた次回。
						
						
							2016年8月13日 14:18 
							
旅行 							 | 
							
コメントなし  
					
					
									
					
						
						
						7時に目覚ましをセットしていたのですが頭が痛くて起きられず、薬を飲んでもう少し横になります。でもあんまり良くならないので朝食を食べてごろごろしていたら、ホテルを出る頃には10時前になっていました。しんどいのでブレス鶏で有名なブール・カン・ブレスに行く予定は取りやめて、今日も市内を観光することに。
サン・ポール駅前からトロリーバスに乗り、昨日も前を通りかかったリヨン中央市場へ。ここは食材のお店以外にビストロやレストランも充実していて、地元の人より観光客向けなのかなという雰囲気でした。
市場を出て再びトロリーバスに乗り、サン・ポール駅前まで戻って旧市街をうろうろすることに。
そして再び北に戻り、昨日乗らなかった別の系統のケーブルカーに乗って、サン・ジュストへ。
実際私もここに来て何もするあてがなかったので、とりあえず昨日も行った大聖堂まで歩いてみることに。このあたりは旧市街の喧噪が嘘のように、高級住宅地が広がっていました。ケーブルカーで結構上ってきてるはずなのに、さらに坂を上ってようやく大聖堂に到着。
せっかくまたここまできたので、昨日は立ち寄らなかったクリプト(地下聖堂)に行ってみることに。クリプトというと暗くて狭いイメージがあるのですが、ここはとても広くて、これだけで普通の教会ぐらいの規模はあるのではないか、と思いました。
そろそろお昼だったので、ケーブルカーに乗って麓に下り、地下鉄に乗り継いでベルクール広場近くのLa Mère Jeanというお店へ。しかし満席で断られてしまい、仕方なくリヨン旧市街に戻り、Les Lyonnaisというお店に入りました。ここもいわゆるブションで、料理は期待できそうです。とりあえず定食を注文し、ビールを飲みながら待ちます。
定食とビールで16.6ユーロと、まあまあリーズナブルなお値段でした。
						
						
							2016年8月11日 17:04 
							
旅行 							 | 
							
コメントなし  
					
					
									
					
						
						
						ケーブルカーを降りて、フルヴィエールのノートルダム大聖堂へ。あたりは観光客で一杯でした。
この時、リヨンシティカードで普段は行けない大聖堂の屋上に行けるガイドツアーに参加できたことを思い出し、案内に従って大聖堂脇の塔の下に進むと、ちょうどこれからガイドツアーが始まるところだったので、大聖堂内部を見るのは後回しにしてこちらに参加することに。ガイドはフランス語のみだけどいいかと聞かれましたが、上からの景色が見たいだけなので問題ありません。ですがスタート地点での説明が思ったより長く、全く内容のわからない話を30分近く聞かされたので、さすがに早く先に進ませてくれーと思いました。
らせん階段を上り、やっと大聖堂の屋上に出られる!と思いきや、まだ建物の中でした。ですが大聖堂をものすごく高いテラスから見下ろすことができて、これはこれでおもしろかったです。
テラスからさらに上にのぼると、建物の中に屋根がある不思議な空間に出ます。どうやら古い教会を覆うように新しい大聖堂が作られているようですね。ここでの解説も長くてしびれを切らしそうになっていたのですが、ガイドツアーが始まって1時間、やっと解説が終わって屋上に出られました。
思っていた以上に時間を取られてしまいましたが、大聖堂屋上からの眺めは想像以上のものでした。時間に余裕があればぜひ上ってみられることをおすすめします。やっと解放されて塔を下り、今度は下から大聖堂内部を眺めてみることに。
大聖堂を出て、再びケーブルカーに乗ってフルヴィエールの丘を下り、遊覧船乗り場へ。まだツアー開始まで時間があるので、しばらく船着場付近で行き交う船を眺めます。
到着した遊覧船からはたくさんの観光客が降りてきましたが、これからツアーに参加する人はそれほど多くありませんでした。せっかくなので2階のオープン席の前方に座り、出発を待ちます。すぐ近くには日本人の親子連れもいて、時折日本語が聞こえてきました。
船が動き出すと風が強くて結構寒い!日が陰るとさらに寒くなってきて、上着を持ってくればよかったと後悔しながら、それでも階下に降りる気にはなれず、ずっと写真を撮っていました。
ツアーなのでフランス語と英語でのガイドがあり、それを聞きながら1時間の船旅を楽しみます。遊覧船はソーヌ川に浮かぶバルブ島という中州で折り返し、帰路につきました。
きっかり1時間で船着場に戻ってきたので、まずは暖を取るべくホテルに帰還。少し休憩してから夕食を食べに出かけます。その前にフロントでまた翌日のレストランの予約をお願いすることに。連日で申し訳ないと思いながらも快く引き受けてくれて助かりました。ホテルを出てトロリーバスに乗り、中央市場前で下車。
今夜はCazenove というレストランを予約していたのですが、ここはミシュラン一つ星のピエール・オルシがプロデュースするセカンドラインのお店で、そのピエール・オルシのすぐ隣にお店はありました。まだ予約した時間まで少しあったので、店の外から様子を眺めてみたのですが、セカンドラインとはいえ思ったより高級感が漂っていて、入るのに少し腰が引けてしまいそうになります。
そろそろ予約した時間になったので、意を決して中に。赤を基調とした落ち着いた雰囲気で、こちらも高級感がただよっていてとても気軽に写真を撮れる雰囲気ではありませんでしたが、料理の写真だけはがんばって撮ることにしました。
まずはアペリティフにキールを頼み、一緒に出てきたサラミをつまみながらメニューを吟味します。といってもほぼ選択の余地はなく、35ユーロのセットを注文することにしました。あとワインは魚料理に合うか不安になりながらも、コート・デュ・ローヌのジゴンダスをハーフで頼むことに。
ちょうどアントレが出てきたときに、なんとピエール・オルシ氏が登場し、いきなり背後から声をかけられたので、めちゃくちゃびっくり!がっちりと握手を交わし、そのアントレはおいしいよ、と言って次のテーブルへと向かわれました。セカンドラインなのにオーナーシェフ自らあいさつに回るとは、ほんとに驚きました。
ワインだけでは酔ってしまうので炭酸入りの水も頼んでいたのですが、これすら自分で注ごうとすると注ぎにきてくれるなど、まさに至れり尽くせりのサービスです。ワインに至ってはそもそもボトルがテーブルになく、グラスが空きそうになると都度注ぎにきてくれました。
この頃になるとお客さんも増えてきましたが、たまの贅沢で着飾った夫婦やハイソなビジネスマンが多い印象です。でもジーパンでやってくる人もいたので、そこまで緊張することもなかったのかもしれません。
食事が終わるとデザートの注文を聞きにきました。それからチーズが出てきます。
サン・マルセランは比較的フレッシュとはいえ、多少のクセはあるので赤ワインよりも白ワインの方が合うような気がしました。付け合わせのバジルの載ったガーリックトーストもうまい。
そしてデザートの前にアヴァンデセールとでも言うのでしょうか、軽いお菓子とぶどうが出され、それからデザートがやってきました。
最後にエスプレッソを頂いてお会計。この頃にはシェフの奥様らしき方も各テーブルを回っていて、私の所に来るとあなたはシェフなの?と聞かれました。いえいえ、ただのグルメです的なことを返したのですが、まあこれぐらいの年齢の男が一人で来ると、そう見えるのも無理はないのかもしれません。さすがにお会計は68ユーロと良いお値段でしたが、もてなしのすごさは存分に味わえました。本音を言えば肉料理にしとけば良かったとは思いましたが。
お店に入ったのは8時でしたが、お店を出る頃には10時半になっていました。少々酔っていたので、ドアを開ける方向を間違えてしまい、少々恥ずかしい思いをしながら退店。もう遅かったので地下鉄の本数少ないことを覚悟していたのですが、幸いホームに降りるとすぐにやってきてくれました。Hôtel de Ville駅でバスに乗り継いだときもすぐに来てくれたので、すんなりホテルに帰還。予約を取ってくれたフロントの人においしかったけど緊張したと伝え、自室に戻りました。
明日も一日リヨンを散策し、お土産を買ったりするのですが、それはまた次回。
						
						
							2016年6月13日 22:11 
							
旅行 							 | 
							
コメントなし  
					
					
									
					
						
						
						朝起きて洗濯したりシャワー浴びたりしているうちに、時刻は9時を回っていました。出発する前にまずは朝食を取るためロビーへと向かいます。
ホテルを出て、まずは昨日も立ち寄ったベルクール広場へ歩いていくことに。コルマールと違ってリヨン中心部の道路は直線状なので、わかりやすくて助かります。広場に到着後、南東にある観光案内所でリヨンシティカードを購入。これはリヨンの美術館や博物館、遊覧船のチケットと市内交通の一日乗車券が付いているお得なカードです。私は1日用を購入しましたが、2日用や3日用もあり、そちらの方が少し割安になっています。しかしこのカードを買うとき、アンケートでも取っているのか、住んでる国やメールアドレスなんかも聞かれて、ちょっとびっくりしました。
リヨンシティカードをゲットしたので、まずは広場近くにある織物博物館へ。リヨンは絹織物で有名だったこともあり、そういう展示があるのかと思ったら、入ってすぐの展示室は服飾系の学生が展示を行っており、さまざまな衣装が並んでいました。
それから隣にある装飾博物館へ。こちらはさまざまな宝飾品や調度品が展示されており、あまり目を引く物はありませんでしたが、たくさんある時計のゼンマイがちゃんと巻かれて稼働しているのがすごいなと思いました。
博物館を出たあとは近くのAmpère – Victor Hugo駅に行き、2駅先のCordeliers駅に向かいます。
駅を降りて、今度は印刷博物館へ。活版印刷の仕組みがよくわかる、興味深い展示内容でした。字体にも時代と共に変遷があっておもしろいですね。
その後、ソーヌ川を渡り旧市街へと向かいます。
橋を渡り、ガダニュ博物館へ。ここはリヨン歴史博物館と世界のマリオネット博物館に分かれており、後者には有名なギニョール(操り人形)の展示がありました。ここでは大阪の文楽に関するビデオ上映もされていたのが印象深かったです。
続いて、ミニチュアと映画美術博物館へ。リヨンは映画を発明したリュミエール兄弟が住んでいた街として有名で、他にもリュミエール博物館があったりしますが、ここは映画といってもハリウッド映画の小道具などの展示が中心でした。
博物館を出て、目の前のサン・ジャン通りを南下すると、サン・ジャン大司教教会の前に出ました。せっかくなので立ち寄っていくことにします。
博物館巡りも一段落したので、そろそろフルヴィエールの丘に上ることに。といっても歩いて上るわけではなく、ケーブルカーがあるのでそれに乗っていくことにします。
このあとは大聖堂のガイドツアーや遊覧船を楽しみ、夜は有名なレストランで食事するのですが、それはまた次回。
						
						
							2016年5月10日 21:56 
							
旅行 							 | 
							
コメントなし  
					
					
									
					
						
						
						リヨンに到着するちょっと前から空模様が怪しくなってきていたのですが、列車を降りるともうすでに雨が降り出していました。
ここから今日泊まるホテルまではバスに乗らないといけなかったので、まずは路線図をもらうため市内交通の案内所に向かうことに。すると長蛇の列が出来ていて、なんでこんなに並んでるんだ・・・と思いながら仕方なく列に並びます。ようやく入口まで進んだところで係の人に用件を聞かれ、バスの路線図が欲しいと言うと、ポケットから出して渡してくれました。なんだ、それだったらわざわざ並ばなくても良かったんじゃないかー!と思いましたが、お礼を言って案内所を後にします。それから一日乗車券を買おうと思い、駅を出てすぐの所にあるトラム乗り場にある自動券売機に行ったのですが、そこでは紙幣が使えません。なので駅の売店で買おうとすると、券売機で買ってくれと言われてしまい、仕方なく券売機に戻り硬貨で買うことにします。チップとかのために硬貨は出来るだけ温存しておきたかったのですが、仕方ありません。
そんなこんなでずいぶん時間をロスしてしまいましたが、気持ちを切り替えてホテルに向かうことに。バス停は少し離れたところにあるのですが、スーツケースを引きながら傘はさしづらいので、ずぶ濡れになりながらバス停へ。ここもトロリーバスが運行しているようで、すぐに来てくれて助かったのですが、満員の乗客の中スーツケース抱えて乗るのはかなりしんどかったです。私が乗ったバスはサン・ポール駅行きだったのですが、その一つ前のLa Feuillée停留所でバスを降り、数分歩いたところに今日泊まるホテルがありました。フロントに向かい、チェックインしたいと告げると、名前を言う前にすでに把握されていてちょっとびっくりしましたが、今日泊まる東洋人が私だけなのかもしれません。チェックインを済まし、Wi-Fiの接続方法を確認して部屋に向かいますが、廊下がまるで迷路のように入り組んだ構造でした。部屋に入り荷物を整理するも、外は雨が降り続いていてなかなか外出する気になれません。それでもじっとしてるわけにいかないので、意を決して部屋を後にします。
外出する前にフロントで、明日夜行こうと思っていたレストランの予約をお願いすることに。フロントの人はロマンスグレーの渋いおじさまだったのですが、レストランに電話をかけてくれて、予約が取れるとウインクとサムズアップをしてくれました。旅行前から行ってみたかったレストランだったので、これは明日が楽しみです。
小雨が降り続く中、まずはリヨンの街を歩いてみることに。リヨンの中心部はソーヌ川とローヌ川、二つの川が南北に流れているのですが、その川と川に挟まれているのが新市街で、その中央にはベルクール広場という大きな広場があります。雨のぱらつく中、ホテルから広場に向かってぶらぶら歩いてリヨンの街並みを眺めつつ、ガイドブックに載っているレストランをチェックすることに。途中刃物を扱うお店では、ドイツ・ゾーリンゲンの刃物メーカーとして有名なツヴィリングが日本の関で作っている「雅」というシリーズの包丁もあったりして、こちらでも愛用してる人がいるんだなあと実感しました。そして到着したベルクール広場はとにかく広くて、休日にはいろいろなイベントが行われているようですが、今日は雨でゆっくり見るものもなかったので、広場から階段を降りて地下鉄A線に乗り、2駅先のHôtel de Ville駅へ。ここで地下鉄C線に乗り換えることにします。
リヨンの地下鉄C線は、地下鉄のくせにラック式という変態的(笑)な鉄道で、発車早々に座席からずり落ちそうになるほどの勾配を上っていきます。ですが決して観光路線というわけではなく、ちょうど夕方だったので通勤客らしい人がたくさん乗っていました。乗客の大半は2駅目のCroix-Rousse駅で降りていき、そこから2駅先がもう終点です。
ここから折り返し列車に乗り、一番勾配が急だったCroix-Paquet駅に戻ります。
Hôtel de Ville駅から再び地下鉄A線に乗り、リヨン・ペラーシュ駅へ。ここも最初に述べたとおりフランス国鉄のターミナル駅となっているので、少し列車を眺めていくことにします。
地域圏急行輸送 )車両、いわゆるローカル車両です。
今日はこの駅近くで日本人シェフがやっているFlairというレストランがあると聞いていたので、そこで晩ご飯を食べようとお店に行ってみたのですが、今日は50ユーロの特別コースしかやっていないと言われてしまい、すごすごと店を後に。再び地下鉄A線に乗ってベルクール広場に戻り、広場東側にあるマロニエ通りというビストロが多く建ち並ぶ路地で店を選ぶことにします。
ところでリヨンでは庶民的なリヨン料理を出すビストロのことをブション(Bouchon・コルク栓のこと)といい、街の至る所にブション・リヨネと書かれた看板を出すビストロがあります。ただ数が増えすぎたせいで玉石混交となってしまい、今では認証制度もあるようです。今回はそんなブションの中から目星を付けていた2軒のお店で迷った末に、食べたい料理のあったChez Mounierというお店にすることに。店の前に立っていた店員の男性に声をかけると、幸い空席があるようで中に案内されました。
リヨンはボジョレーやブルゴーニュ、コート・デュ・ローヌといったワインの名産地が近いので、ワイン選びには事欠きません。まずはマコン・ヴィラージュをいただきましたが、軽やかな辛さで良いですね。
タブリエ・ド・サプールは大阪のビストロで一度食べたことがあり、リヨンに行ったら是非食べてみたい料理の一つでした。やはり本場はでかくて食べ応えがすごかったです。タルタルソースを付けていただくのですが、味は意外にあっさりとシンプルな感じ。臭みもほとんど感じませんでした。付け合わせはなすと卵とじゃがいもです。
ワインはコート・デュ・ローヌとモルゴンのそれぞれ赤をいただきました。コート・デュ・ローヌはリーズナブルな赤ワインというイメージでしたが、やはりこちらで飲むとリーズナブルながらとてもしっかりしておいしいワインでした。それ以上にびっくりしたのがモルゴンで、ボジョレーのワインだからもっと軽いんだろうと思っていたのですが、思ったより濃い赤色をしていて、別に発泡性ではないのですが口に含むと若干シュワシュワとした刺激があって、これがうまい! ボジョレーに対する認識を改めさせるに十分なワインでした。
ところで私の横には地元の夫婦らしい方が座っていて、話しかけられたので少しだけ英語でおしゃべりしたのですが、コート・デュ・ローヌを頼むと良いチョイスだと言われました(笑)。そりゃさすがにリヨンに来たからには飲まないわけにいかないと思うのですが、そんな感じでいろいろなワインを飲んでいたので、どうやら私のことを中国にワインを輸出する会社の人だと思ったみたいです。・・・いやいや。
お腹いっぱいになったところでお会計。ここの店員の男性はとても陽気な人で、楽しく過ごすことができました。カードが使えないのは誤算でしたが、合計30.1ユーロととてもリーズナブルで、さすがリヨンのブション! ですが店員さんがレシートを持っていったまま帰ってこないので、なかなか帰れずにちょっと困ってしまいました。やっと帰ってきた店員さんに声をかけてレシートをもらい、店を後に。
帰りは地下鉄A線でHôtel de Ville駅まで戻りましたが、この時間でもリヨンの地下鉄は平和なもので、何だか拍子抜けしました。地下鉄を降りてトロリーバスに乗り継ごうかと思ったのですが、ちょっと待ちそうだったので歩いてホテルに帰ることに。途中通りかかったテロー広場では建物がライトアップされていてとてもきれいでした。
ホテルに戻るとフロントの人に、予約したレストランはどうだったかと聞かれたのですが、それは明日行く予定だと答えると笑っていました。ついでに明日の朝食を食べることを伝え、ドライヤーを借りて部屋へ戻り、もう22時を回っていたので早々に就寝。
明日はリヨンの街を一日散策し、有名レストランでディナーをとるのですが、それはまた次回。
						
						
							2016年2月13日 13:38 
							
旅行 							 | 
							
コメントなし  
					
					
									
					
						
						
						6時過ぎに起床し、シャワーを浴びてドライヤーをフロントに返しに行くと、もうチェックアウトするのかと間違われそうになりましたが、最後にもう少しコルマールの街を散策していくことにします。その前にまずは朝ご飯を食べようと思い、一昨日チェックしていたPAULでパンを買ってホテルに戻り、フロントでエスプレッソを買って部屋へ。
お腹も満たされたところで、再び出発。さすがに滞在三日目ともなると、あれだけややこしかった旧市街の道もなんとなく慣れてきて、思い通りに歩けるようになってきました。
市場にはパン屋さんもあったので、このあと食べる用にサンドイッチを買うことに。しかしお金を払っても一向にサンドイッチを渡してくれないのでおかしいなあと思い、なんて言ってこのことを伝えようかと悩んでいると、オーブンで暖まったサンドイッチを渡してくれました。すぐ食べたわけではないので結局冷めてしまったのですが、こちらではこういうサービスが普通なのかもしれません。
そろそろ良い時間になってきたので一旦ホテルに戻り、荷物をまとめてチェックアウト。またスーツケース転がして駅まで歩くのはしんどかったので、バスに乗っていくことにします。
指定された座席に向かうと、またもや進行方向とは逆向きの座席でがっかり。しかし列車は一昨日も行ったミュルーズを通るのですが、幸いミュルーズで進行方向が逆になったので、それ以降は快適に過ごすことができました。
列車は途中からTGV専用線を経由するのですが、その区間では320km/hでかっ飛ばしていて、めちゃくちゃ速かったです。しかしそこを過ぎてからはせいぜい100km/hぐらいしか出しておらず、流しているような印象。途中、高級食材として有名なブレス鶏の産地、Bourg-en-Bresse(ブール・カン・ブレス)に停車しましたが、車内アナウンスは「ブール・アン・ブレス」と発音しているように聞こえました。そして15:26の定刻通りにリヨン・パールデュー駅に到着。
このあとはいよいよ食の都・リヨンを散策するのですが、それはまた次回。
						
						
							2016年1月24日 23:17 
							
旅行 							 | 
							
コメント 1  
					
					
									
					
						
						
						カッツェンタールを出て、さらに北を目指し自転車をこぎ続けます。こちらの地図 を参考にどうぞ)。
やがてキーンツハイム(Kientzheim)という村に到着。ここは村を囲っている城壁がほぼ現存する数少ない村のようです。観光客の姿もそこそこ見かけました。
ミュスカ通りを北上し、次の村まで最短距離で向かうことにしたのですが、この区間はとにかく勾配がきつい!途中からしんどくなって、自転車を押して上っていきます。
下り坂の先にはリクヴィル(Riquewihr)の村が見えてきました。まずは村の南の外れにある、サント・マルグリット教会を見ることにします。
このあたりは人通りが少なかったのですが、道を先に進むと急に観光客でにぎやかなエリアに突入。ちょうどその道の角にドメーヌがあり、日本人歓迎という文字を見つけてふらっと中に入ってみることに。ヒューゲル・エ・フィス(HUGEL & FILS) というドメーヌだったのですが、応対してくれた若い男の人は日本に住んでいたことがあるそうで、大阪も大好きとのこと。片言の日本語と英語を交えつついろいろ試飲させてもらいましたが、ミュスカは安定のおいしさで、リースリングは悪くはないものの、自分の好みではないなと感じました。また唯一の赤であるピノ・ノワールは、ちょっと酸っぱさが前面に出ていたので、結局一番おいしいと感じたゲヴュルツトラミナーを購入。年数経った方が良さげだったので2009年ものにしました。おまけでソムリエナイフも付けてくれたので、お礼を言って後にします。
初めて飲むアルザス・ヌーヴォーは、まだ発酵途中なので濁って少しシュワシュワしており、甘くてとてもおいしかったです。こればっかりは日本で飲めない味なので、記憶に刻みつけるようにちょっとずつ飲みました。付け合わせはソーセージと玉ねぎ、ベーコン、ジャガイモを炒めた物。
お腹もふくれたので、そろそろ次の目的地に向かうことに。村の西側から出て、12月5日通りを北上したのですが、ここは森の中を通るハイキングルートのような道で、とても急な上り坂だったので自転車を押して上ります。途中から舗装された道に変わり、10分ほど走るとユナヴィル(Hunawihr)という村に到着。ここは特に見るところもなさそうだったので、村はずれをかすめただけでそのまま素通りします。
そしてリボーヴィレ(Ribeauvillé)に到着。ここも観光客が多く、にぎやかな村でした。東西に細長い街並みになっているので、とりあえず端まで行って帰ってくることにします。
ストラスブールやコルマールでは日本人観光客の姿をよく見かけたのですが、さすがに今回回った村々はアクセスが良くないこともあり、日本人に全く遭遇しませんでした。でもアルザスに来たからにはここはほんと見逃して欲しくないなあと思います。本数は少ないですがバスもあるようですしね。
というわけでそろそろ16時を回ったので、コルマールへと帰ることにします。途中までD416号線を走ってコルマール道路に入り、そのまま側道を南下して帰ろうと思ったのですが、途中で側道が無くなってしまい、どこを走ったらいいのかわからなくなって一瞬途方に暮れました。幸い併走している道があったのでそっちを走ることができたのですが、他にも道はあるのに鍵がかかっていて通れないところがあったり、GPSがなかったらどうなっていたことか・・・。それでもなんとか1時間ほどかけてコルマールまで戻ってくることができました。
市街地に入っても一方通行の道があったりして、翻弄されながらも無事にコルマール駅に到着。レンタサイクル事務所に自転車を返し、楽しかったと伝えると自転車の調子を聞かれました。途中から慣れてはきたものの、やはりギアチェンジはシビアだったなぁ・・・。
ホテルに荷物を置き、夕食を食べに出発。目を付けていたレストランは平日にもかかわらず予約で一杯とのことで、もう一軒人気のありそうなMaison Rougeというレストランにダメ元で行ってみると、運良くすんなりと入ることができました。
食後にエスプレッソを注文し、お会計。37.2ユーロしましたが、そのクオリティには大満足でした。ほろ酔いでホテルに戻り、フロントで翌日使うドライヤーを借りて部屋に戻り、就寝。さすがに一日中自転車に乗っていたので、ぐっすり寝られました。
翌日はコルマールを出て次の目的地、リヨンに向かうのですが、それはまた次回。
						
						
							2015年11月15日 21:57 
							
旅行 							 | 
							
コメントなし  
					
					
									
					
						
						
						6時に起床し、まずはたまった衣類の洗濯を済ませます。途中外から雄叫びのような声が聞こえてきてびっくりしましたが、向かいの公園で朝早くからスポーツのイベントが開かれているようでした。このホテルは部屋にドライヤーが常備されていないのでフロントに借りにいったのですが、連泊でもその都度いちいち返さないといけなくて、めんどくさいなあと思いつつ外出。外はちょっと寒かったのですが、今日は自転車に乗る予定だったので荷物を増やさないよう、あえて上着は着ないことにしました。まずは自転車を借りるため、歩いてコルマール駅へ。
途中のパン屋でアップルパイを買い、駅の自販機でカフェオレを買って朝ご飯にします。
再び駅を出て、昨日チェックしておいたレンタサイクル事務所へ。トレッキングバイクを一日借りることにしたのですが、料金12ユーロのほかに保証金150ユーロがいるとのことで、そんな大金は持ち合わせていないのでカードを使うことにします。もちろんちゃんと自転車を返せばあとで戻ってくるのですが、結構な金額ですね・・・。
無事に自転車も借りられたので、いよいよサイクリングスタート。まずはコルマールの南西に位置する、エギスアイム(Eguisheim)という村に向かいます(今回巡った場所については、こちらの地図 を見ながら読むとわかりやすいと思います)。
村の中心部は、住民以外は車の進入禁止となっており、ゆっくり歩いて見て回ることができます。地図を見ればわかるようにこの村は円形になっていて、中心部を取り囲むように住宅が建ち並んでいました。その家々にも色とりどりの花が飾られていて、とっても素敵な村です。
VIDEO 
まだ先は長いので、そろそろ村を後にして、再び自転車に乗って北上します。村の北側にはアルザスワインのぶどう畑が一面に広がっていました。
VIDEO 
ちょうど正午になり、教会の鐘が鳴り響きます。そろそろ次の村へと向かうため、テュルクアイムを後に。北の方角には小高い丘がそびえているので、それを避けるべく村の東側から北上することにしました。
VIDEO 
アルザスのぶどう畑巡りはまだまだ続きますが、それはまた次回。
						
						
							2015年11月14日 15:56 
							
旅行 							 | 
							
コメントなし  
					
					
									
					
						
						
						コルマール駅で下車し、まずはホームから駅舎へ。ここも構内にエスプレッソの自販機があったので、明日以降朝食でお世話になることもあるかなと思いながら、まずはホテルに向かいます。
バス路線がよくわからないので、ホテルまで歩いて行ったのですが、1km少々の道のりな上に道がわかりにくくて、何度も地図を確認しながらようやく到着。フロントマンは東洋人ぽい恰幅の良い方だったのですが、とても親切な人で助かりました。
部屋に荷物を置いて休憩しているうちに曇ってきてしまい、少し外に出るのがめんどくさくなりましたが、重い腰を上げて出発。まずは近所にあるらしい観光案内所を探したのですが、なかなか見つかりません。結局人しか入れない細い路地にようやく発見し、明日利用しようと思っているレンタサイクルの事についていろいろ教えてもらいました。お礼を言って案内所を後にし、旧市街へと向かいましたが、どうにも曇って景色がさえないので、写真を撮るのは後回しにして今夜行くレストランを探すことに。コルマールの旧市街は直線的な道が少なく、何度も迷いそうになりながら目星を付けたレストランを見ていきましたが、どこも一長一短だったので、素直にホテルの人に教えてもらったサン・マルタン教会前のレストランに行くことにして、ついでに教会も見ていくことにします。
教会の外に出て、レンタサイクルの場所を確かめるために再びコルマール駅へ。今日は日曜日なので、市場も商店も休んでいるところが多く、静かです。駅を出てすぐ北側にレンタサイクルの事務所があり、ちゃんと借りられる事もわかったので、再び旧市街に戻ろうとしたところ、雨がぱらついているではありませんか。仕方ないのでバスに乗ろうと思い、駅のキオスクでチケットを買おうとしたところ、バス車内で買ってくれと言われたので、案内所でバス路線図をもらい、4系統のバスに乗ることに。しかし路線図と違いいきなり線路を越えて駅の西側に進みはじめたので、これはおかしい!と思い、あわてて下車しました。逆向きのバス停がすぐに見つからず、少し駅に向かって歩いたところでようやく発見し、ちょうどやってきた8系統のバスに乗車。結局駅から北方向のバスに乗りたいときは、一旦南向きのバス停から乗らないといけなかったようで、ややこしい・・・。駅から4つ先のThéâtreバス停で降り、再び旧市街へ。ようやく晴れてきたので、写真を撮ることにします。
途中たまたま見つけたパティスリーで、レモン風味のメレンゲを購入。ホテルに戻ってから食べたのですが、レモンピールが入ってさくさくでおいしかったです。しかし大きさが半端なくでかい!長さが20cmぐらいあり、食べても食べても無くなりません。
まだ夕食の時間には少し早いので、しばらく旧市街を歩き回ってみたのですが、やはり道がややこしくてGPSさまさまでした。さすがに歩き疲れたので、まだ外は明るいですが、そろそろレストランに入ることにします。
今夜はサン・マルタン教会前にある、ビストロ コパンというお店にお邪魔しました。外の看板には開店時間が午後6時半と書いてあったのですが、他に誰もお客さんがいないのでおそるおそる中に入ると、どうやら7時開店だったようです。まだ15分ほどあったのですが、幸いテーブルに座って待っても良さそうだったので、メニューを眺めつつ待たせてもらうことにします。それほど大きいお店ではなく、家族経営のようなアットホームな雰囲気でとても居心地は良かったです。
メニューとにらめっこしていると英語のメニューを勧められたのですが、丁重に断りました。メニューって英語で書かれると逆に食材が何なのかわからなかったりするのですよね・・・。まずはアペリティフにキールを頼み、さらにしばらく悩んだ末に、前菜にSalade paysanne(農民のサラダ)、そしてメインにベックオフ(アルザス風肉じゃが)を頼んだのですが、メインはこっちの方がいいと言われ、それが何なのかよくわからないままに注文。あとワインはアルザスのミュスカにしました。
料理よりびっくりしたのがワインで、ミュスカって要するにマスカットのことでしょ?と思いながら飲んだのですが、これが思いの外上品な香りでうまいのです。これ以降アルザスワインでミュスカを見かけると、つい買ってしまうようになりました。
ワインは同じくアルザスのピノ・グリに。こちらもおいしいですがミュスカほどの感動はありませんでした。さらに追加でアルザスのエーデルツヴィッカーを注文。エーデルツヴィッカーなんて初耳だったので、そんなブドウ品種があるのかと思ったのですが、どうやらアルザスの白ワイン用のブドウをブレンドしたものをエーデルツヴィッカーと呼ぶようです。確かにグラス2.5ユーロとリーズナブルで、あっさりしてはいましたが飲み飽きない味でした。
店内は団体のお客さんが入ってきて、最初の静けさが嘘のようににぎやかになってきました。店員さんもばたばたしていたので、そろそろお会計をしてもらうことに。ホテルの紹介で来たと伝えたせいか、少し割引してもらえたようで、35.08ユーロで済みました。お店を出ると、向かいの教会からオルガンの音が聞こえてきて、中で聞きたいなーと思ったのですが、残念ながら鍵がかかっていて入れません。さすがに何度もこのあたりを歩いただけあって、おそらく最短距離でホテルに帰り着き、床につきました。
明日はこの旅前半のハイライト、アルザスのブドウ畑を自転車で巡るのですが、それはまた次回。
						
						
							2015年10月28日 00:43 
							
旅行 							 | 
							
コメントなし