Radioあぽにぃ 第22回
隔週水曜日にお届けしていますRadioあぽにぃ、本日22時より放送予定です。
今回は5/9に開催されるボーマス12の情報を中心にお送りできればと思っています。
お時間のある方はぜひ!
隔週水曜日にお届けしていますRadioあぽにぃ、本日22時より放送予定です。
今回は5/9に開催されるボーマス12の情報を中心にお送りできればと思っています。
お時間のある方はぜひ!
隔週水曜日にお届けしていますRadioあぽにぃ、本日22時より放送予定です。
お時間のある方はぜひ!
ホテルを出て、テ離宮へと向かうことにします。ホテルのすぐそばには遊戯王のPOPが置いてあるお店があり、中では少年たちがカードゲームに興じていました。ドイツと違って街の本屋でマンガは全然見かけなかったので、ちょっとびっくり。
テ離宮へと向かう道は地図で見ると簡単そうだったのですが、いきなり道がわからなくなって立ち往生。地図の縮尺が把握できていなかったせいなのですが、一旦元の道に戻ればあとは一本道です。途中住宅地の道を歩いていくのですが、このあたりは落書きも少なくて、落ち着いた良い街でした。
15分ほど歩いてテ離宮に到着。ここは競技場なんかも併設されている広大な公園になっていて、市民の憩いの場となっているようでした。
↑テ離宮の外観。石造りの重厚な建物ですが、建物自体の高さはそれほどありません。
↑正面から見たところ。夏の離宮らしく、夏空によく映えていました。
入場料を払い、中へ入るとそれほど観光客も多くなく、ゆっくりと見ることができました。壁画が描かれている部屋もあり、修復作業中のところもあったりしましたが、なかなか見事でした。絵柄がなんとなくアニメチックな感じなところもあったのがおもしろかったなぁ。そしてそれ以上に庭園から見た景色がすばらしかったです。
↑テ離宮のメインとなる建物はロの字型に建てられており、その中庭はこんな感じ。
↑テ離宮の東側に広がる庭園はスケールも大きくて開放感がありました。
↑建物とちょうど反対側にあったアーチ状の柱列。青空に映えてきれいでした。
↑柱列側から建物側を撮った一枚。
↑再びテ離宮に戻り、中庭を撮影。ここは順路が意外とわかりにくくて難儀しました。
結構中も広かったので、外に出たときには足が悲鳴をあげていました。外のベンチで少し休み、今度はマントヴァの街の中心部へ向かってみることに。15分ほど歩くとあたりが賑やかになってきました。
↑街の中心部、エルベ広場にあるサンタンドレア教会は残念ながら改装工事中でした。
↑ラジョーネ宮横には見覚えのあるロゴが!中に入ってみたかったですが、さすがに買う物もないのでやめておきました。
↑マントヴァのドゥオーモ(大聖堂)。ここには明日入ることにします。
↑マントヴァのシンボル、ドゥカーレ宮殿。ここも月曜日が休館日なので、明日また来ることに。
↑ドゥオーモとドゥカーレ宮殿が立ち並ぶソルデッロ広場。ここにはリストランテがあり、遅くまで賑わっているようです。
この時点でまだ18時と夕ご飯までには時間があったので、しばらくあたりを散策してみることにします。ここマントヴァの街は三方を湖に囲まれた風光明媚な土地なので、まずは湖を見に行ってみることに。
↑ドゥオーモの西側にあるヴィルジリアーナ広場は、親子連れで賑わっていました。
↑公園を抜け、道路を渡るとそこには湖が広がっていました。釣りをする人がいたりして、ゆったりとした時間が流れているようです。2枚目右側に鳥の姿を見つけたので近づいてみると・・・。
↑湖のほとりで白鳥が休んでいました。たぶんコブハクチョウだと思います。高倍率レンズはこういうとき役に立ちますね。
景色はとてもきれいでしたが、さすがに体力的に限界が近づいてきていて、もうふらふらでした。とにかく喉が渇いてしょうがないので、タバッキ(売店)でコーラを買いましたが、500mlのペットボトルが2.5ユーロ(約340円)とやたら高かったです。もっともタバッキではどこでもこれぐらいの値段だったので仕方ありません。それから街の本屋にも入ってみましたが、やはりここにもマンガは置いてありませんでした。あとこの街だけではなかったのですが、とにかく靴屋さんが多かったです。やっぱりイタリアの人はおしゃれなんですね-。
街を歩いていて気づいたのは、この町には日本人観光客が全然いないことでした。イタリアの中でも比較的マイナーな観光地だからでしょうね。でも旅先で日本人に会うとなんだか気まずいので、むしろそれが逆に良かったです。
そろそろおなかも空いてきたので適当なお店を探してみたのですが、イタリアの8月はバカンスの時期なので、開いてるお店が少なくて困ってしまいました。仕方ないのでホテルの目の前にあったお店で食べようと思ったのですが、なぜか途中で道を間違えてしまい、地図とにらめっこする羽目に。しかしたまたまそこでカルフール系のスーパーを発見し、それならここで食材を買ってホテルで食べようと思い立ちました。こういうこともあろうかと、ソムリエナイフを持って行っていたのは正解でしたね(笑)。スーパーではお土産やワイン、コーラ4本、フォカッチャ、チーズ、生ハムなどを購入。スーパーだとコーラは4本で2.99ユーロ(約400円)とかなり安い値段でした。しかし帰り道はさすがにワインとコーラが重く、疲れていたこともあって死にそうになりながらホテルへ。
幸いスーパーからの帰りは道を間違えることもなく、一人宅飲み(違)開始!
内訳としては、ワインが1.09ユーロ、フォカッチャが1.1ユーロ、チーズ(LEERDAMMER)が1.06ユーロ、生ハムが1.95ユーロと全部で700円ぐらいしかかかっていません。特にワインが安い割に意外とおいしくて良かったです。チーズと生ハムもなかなかおいしかったなー。ワインは当然1本は飲みきれないので、残りは空いたペットボトルに入れることにしました。
ちなみにこのホテルではWi-Fiが使えたので、この模様を随時つぶやいたりしていました。リアルタイムに反応が返ってくるのがおもしろかったですね。しかしワインを3/5ほど飲んでもうすっかり酔っぱらってしまったので、早々にばたんきゅーすることに・・・。
翌日はドゥカーレ宮殿見学した後にボローニャへと向かうのですが、それはまた次回。
現在隔週水曜日にVOCALOIDの曲紹介が中心のネットラジオを放送していますが、そこでほぼ毎回のようにかけさせてもらっているのが「あつぞうくん」という方が作られている曲です。
あつぞうくんとの出会いは、たまたまニコニコ動画の日刊VOCALOIDランキングで見つけた「メガネ・キューティー」という曲でした。
現在はニコ動からは見られませんが、初めてこの曲を聴いたときに「おおっこれは良い!」と思って元の動画を見に行き、マイリスを巡っているうちにすっかりあつぞうくんのファンになりました。他にもボサノヴァ調のリズムが楽しいVOSTOKや、フユソラ*ペインという曲が好きで、今でも良く聴いています。
しかしほどなくして、「さよなら、ロックスター」という曲で突如さよなら宣言があり、びっくりしてしまいました。ですが翌月には投稿を再開され、それ以降コンスタントに曲を投稿されています。
あつぞうくんの曲調は、フリッパーズギターなんかを想起させる渋谷系とかフューチャーポップといった曲が多く、ポップンミュージックでそういう曲が大好きだった私にとっては、まさにどストライクなものでした。「(音楽の)出発点は今は亡き某エロゲ会社の作曲屋」と以前書いておられたので、ただものではないとは思っていたのですが、最新作の「Baby Baby It’s You」の投コメで、この曲はばけたんコンピというCDが初出だということを知り、そこからあつぞうくんがMelting Holidaysという名義で活動していたことを知りました。私はMelting Holidaysを知らなかったのですが、せっかくなので過去に出しているCDを買ってみようと思い、Amazonで購入。届いてからさっそく聴いてみましたが、ほんとに私好みのサウンドで、何で今まで知らなかったんだろうと思うほどでした。特にPavementって曲がお気に入りです。
そんなあつぞうくんですが、5/9に開催される「THE VOC@LOiD M@STER 12」というイベントで初のCDを頒布されるそうです。個人的にいまから今からとても楽しみにしています。
隔週水曜日にお届けしていますRadioあぽにぃ、ただいまより放送予定です。
お時間のある方はぜひ!
私の持っているニンテンドーDS Liteは無線LANのセキュリティ機能がWEPにしか対応しておらず、ずっと家庭内無線LAN環境にセキュリティ上の不安を抱いていました。せっかく無線LANアクセスポイントがWPA等にも対応していて、ノートPCとのIEEE802.11a通信時にはWPAを使っているのに、DSやアドエスとのIEEE802.11b/g通信時にはWEPを使っていては、意味がないのです。ですがこれを解決するにはWPAに対応したニンテンドーDSiを購入するしか手がなく、たまにしかプレイしないDSに今そこまでお金をかけるのもちょっとなぁ、ということでずっと放置状態でした。
ですがさすがになんとかしたいという思いが強くなり、せめてDSをプレイするとき以外はWEPによる無線LAN機能をオフにする方向で考えてみることに。そのためにはUSB無線LANアダプタを購入して、DSと通信するときだけつなぐという方法が一番簡単そうなので、ずっといつかは買おうと思っていたのですが、先日日本橋のPCショップで980円で売られていたので、この値段だったら試してみるかと思い、購入。
購入したのはプラネックスのGW-USMicroN2W。IEEE802.11n規格にも対応した最新の製品です。個人的に、12年前初めて買った10BASE-TのLANカードがプラネックス製だったこともあり、それ以来このメーカは割と好きだったりします。しかし最近は初心者泣かせでも有名なようで、まあ昔はやや玄人向けっぽい雰囲気があったのでその辺は変わってないのかな、という気はします。そして今回もそんな罠にどっぷりとはまってしまうことになろうとは・・・。
なにはともあれ、ドライバをインストールしてPCのUSBポートに接続します。そしてDSを接続するためにはアクセスポイントモードにしなければならないので、説明書の通りモードを切り替えてDSの無線LAN接続テストをしますが、エラーコード52000「IPアドレスが取得できません」というメッセージが出て、接続することができません。それなら、とIPアドレスを手動で設定してみたりしたのですが、エラーメッセージは変わるものの、やはり接続することができません。これは困った、というわけでいろいろググってみたりもしたのですが、なかなかこれという回答が見つからず、ちょっと途方に暮れてしまいました。
それで、ふとコントロールパネル-ネットワークと共有センター-アダプターの設定の変更(うちはWindows 7 Professional環境です)から、無線LANアダプタのIPアドレスの設定を見てみると、IPアドレスが192.168.137.1と決め打ちされているではありませんか。我が家のネットワークアドレスはこれとは違うアドレスなので、これじゃあDHCPのパケットが届かずIPアドレスが取得できないのも当たり前なんじゃないかとやっと気づきました。そしてその前にたまたま見ていたFAQの記述が気になり、これを参考にまずローカル エリア接続のプロパティ-共有タブのインターネット接続の共有のチェックを外し、ローカル エリア接続とワイヤレス ネットワーク接続をドラッグして2つとも選択状態にしてから、右クリック-ブリッジへ追加、を選ぶと、ネットワーク アドレスの違うこの2つのアドレス間が仮想ブリッジにより接続されるようになります。この状態でDSの接続テストをすると、無事接続することができました。
というわけでわかってみればなるほど・・・という感じなのですが、こういった記述は説明書には全くなかったので、やはり初心者向けではないメーカだなあと改めて感じました。ほんとはドライバインストール時にユーティリティでここまで設定をしてくれれば一番いいんですけどねー。他に同様の問題で困っている方は一度試してみてください。
隔週水曜日にお届けしていますRadioあぽにぃ、本日22時より放送予定です。
お時間のある方はぜひ!
隔週水曜日にお届けしていますRadioあぽにぃ、本日22時より放送予定です。
お時間のある方はぜひ!
先週末よりapony.comにアクセスできない期間が続き、みなさまにはご迷惑をおかけしました。どうやらこの徒然日記のシステム(WordPress)がサーバに負荷をかけていたようで、アカウントを停止されていたのです。とりあえず対策としてWP Super Cacheを導入したので、とりあえずこれで様子を見ようと思います。
それにしても、いきなりアカウント停止されるとは思わなかったなぁ。スクリプトによる負荷はアクセスログでは直接的にわからないので、うちのような小さいところは大丈夫だと思ってたのですが・・・。一応お金払ってるんだし、違法なことしてるわけでもなんでもないので、いきなりアカウント停止する前に警告メールなりなんなり送ってもらえればこんなことにはならなかったのに。
税制改正により、平成21年より上場株式の譲渡損と配当所得との間で損益通算ができるようになりました。要するに配当金の受け取り時に源泉徴収された所得税を、株の売却損と配当金を損益通算することにより取り戻すことができるわけです。ただし今回のみ確定申告しないとその恩恵にあずかれないということで、初めて確定申告をしてみることにしました。何せ株式の含み損が多いもので…(汗)。
これを見越して、昨年末頃に所有していた株式をいくらか売却し、譲渡損を出しておきました。そしてせっかくなのでe-Taxを使ってみようと思い、住民基本台帳カードを作成し、電子証明書の発行も済ませておきます。そして源泉徴収票、配当金計算書、上場株式配当等の支払通知書、特定口座年間取引報告書などを準備し、確定申告資料を作成していくことに。
まずはICカードリーダに住基カードをセットし、事前準備セットアップを行う必要があります。しかし私の持っているICカードリーダはWindows 7に対応しておらず、XP Modeでもドライバのインストールでこけてしまうため、仕方なくWindows XPを載せたサブマシンで作業をすることに。しかしこちらでも対応していると思っていたGoogle Chromeでは電子署名の付与で失敗してしまうため、くIEを使わざるを得ませんでした。
それでもなんとかセットアップを済ませ、いよいよ資料を作成していきます。まずは源泉徴収票の金額をそのまま転記していき、その後でいよいよ株式関係の入力です。先に配当金計算書を企業ごとにまとめ、配当金額、源泉徴収された所得税、住民税にそれぞれ分けて集計しておき、これを分離課税の配当所得として入力していきます。また、証券会社から送られてくる上場株式配当等の支払通知書を元に、投資信託の配当所得も入力。その後、同じく証券会社発行の特定口座年間取引報告書を見ながら、株式の譲渡損を入力していきます。
通常ならばこれで終わりなのですが、私の場合はバンガード ウェルズリーインカムファンドという外貨建の外国投信を持っているため、さらに外国税額控除(外国と国内で二重に源泉徴収された税額の一部を、所得税から控除できる)の入力もしていくことになります。以前はe-Taxでここまで入力できなかったのですが、今は入力できるようになっていて助かりました。証券会社の資料を見ながら、外国で源泉徴収された税額などを入力していくのですが、ここは参考になる資料も少なくてちょっと難儀しました。とりあえず申告所得額という欄の数字を入れていけば良いようです。また、この投信の分配金については公募国内株式投資信託の普通分配金と同じ扱いとなるため、先の配当所得の入力のところでも、他の投資信託の分配金と同じように入力しておきます。
これでとりあえず入力は完了です。なかなかめんどくさかった・・・。e-Taxの場合は紙の資料の送付等は通常必要ないため、送信してしまえばそれで手続きは終了です(あとで資料の提示を求められる可能性はあるため、保存はしておかなけばなりませんが)。またe-Taxを使って確定申告をすると、最高5,000円の税額控除が受けられる特例があるため、それを含めると私の場合は1万円ちょい還付される計算です。結局申告をして約2週間後には税務署から国税還付金振込通知書が送られてきて、数日後には振り込まれていました。e-Taxを利用すれば3週間以内に還付が受けられるということだったのですが、確かに早かったです。
今回初めて確定申告をしてみたわけですが、私の場合は仕事柄、確定申告資料を良く目にするので、一人でもなんとか申告することができました。しかし全く初めての方は、まず確定申告資料の見方を理解するのが大変かもしれません。そういう意味では初めての申告でいきなりe-Taxを使うのはハードルがちょっと高いかもしれませんね。便利は便利ですが、まだまだ改善の余地はありそうに思いました。でも一度慣れたら来年からはきっと楽なんじゃないかなあ。