カテゴリ: 食べ物・飲み物

    ムジカに支店がっ

    今日仕事から帰宅すると、ムジカからはがきが届いていました。いつも新しい紅茶が入荷するとこうやって案内が来るのですが、どうやら私が毎年楽しみにしているヴィンテージウヴァが入荷したようです。今年はずいぶん早いような気がするなぁ。まあ最初のロットは船便じゃなくて航空便で来るはずなので、このぐらいの時期でもおかしくはないんですけどね。なんでも今年は全体的に非常に高品質だったとのことで、価格の少し安いウヴァもあるようです。これは楽しみだなぁー。早いとこ行って飲んでみたい気持ちでいっぱいです。

    そしてさらにびっくりしたのがその下に「Tea House MUSICA神戸店オープンしました」の文字。私の知る限り、ムジカが支店を出したことはないはずなのでちょっと驚きました。住所は神戸市中央区三宮町3-9-2とあります。どうやら元町駅の近くのようですね。日・祝も営業しているとのことなので、こっちの店も今度神戸に行く機会があったら行ってみようかな。

    メロン最高!

    うちでは私が熱烈なメロン派で妹がスイカ派なため、日々血で血を洗う戦闘が繰り広げられているわけですが(大げさ)、日頃は主に価格的な問題のため、私の方が劣勢にあります。私はメロン好きとは言ってもプリンスメロンとかはあんまり好きではなく、マスクメロン、とくに夕張メロンに代表されるような実がオレンジ色のメロンが大好きなのです。ですがこれを食べられる機会はめったになく、常々「オレンジ色の果肉のメロンが食べたいなあ~」と思っていました。ところが先日、母上が2玉で700円程度の値段で、そんな夢にまで見たメロンを買ってきてくれました。しかも完熟だったのですぐにも食べられそうな勢いです。とにかく冷蔵庫で冷やして、贅沢にも半玉にかぶりつきました(まあかぶりついた、は比喩で実際はスプーンで食べてますが)。ああっ!生きてて良かったあ~~!!それはまさに至福のひとときでした。あっという間に食べ終わってしまい、少々寂しくもありましたが、やっぱりメロンはサイコーっす。やはり果物の王様はメロンなんだーー。

    ライチスプモーニ

    先週豊中駅近くのとある飲み屋で2回飲み会をする機会がたまたまあったのですが(汗)、そこで偶然頼んだライチスプモーニがあんまりおいしかったので、今日さっそくライチリキュール(DITA)を買ってきて作ってみました。しかしDITAって結構高いですねぇ…700mlで3000円ほどしました。パライソの方が1000円ほど安かったのでどっちにするかで悩んだのですが、とりあえずは高いほう行っとけーと思ってこっちにしました。
    で、買ってきたのはいいもののレシピを知らなかったので調べてみたところ、どうもライチモーニとかディタモーニとか、いろいろ呼び名があるようです。作り方はDITA30mlにグレープフルーツジュース45ml、トニックウォーター適量をステアするというのが一般的なようなので、そんな感じで作ってみました。味の方は、おぉ、あの店で飲んだ味だーと結構感動でした。これ夏にはほんとさわやかで良い感じです。でもジントニックとあわせて、とにかくトニックウォーターの消費が激しくなりそうだ…。

    暑いからこそ辛いものがおいしい

    今日のお昼ご飯は、昨日たまたま通りがかった時に見つけた豊中駅近くのインド料理屋さん「KUSHBOO」で食べました。初めて入るお店だったのでちょっと緊張しながら店に入ってみると、落ち着いた雰囲気の内装で、なかなか良い感じです。夜はバーもやっているようで、お酒もたくさん並んでいました。

    KUSHBOOの外観
    ↑店の外観。よく見ると野菜の「菜」の字がおかしいです(汗)。

    とりあえず表の黒板に出ていたランチを注文することにしたのですが、表には書いていないカレーも選べるらしく、ちょっと悩んだ末にチキンカレーを選択。まずは少量のサラダが出てきて、その後カレーとライス(ターメリックライスかな)、そしてナンが出てきました。ライスとナンが両方食べられるのはうれしいですね。味の方もかなりおいしかったです。ナンもほのかに甘くて、カレーの辛さとよく合います。そして最後にマサラティーで締めくくり。マサラティーの他にコーヒーやアイスクリームを選ぶこともできるみたいです。まあこれで700円ですから、かなり安いんじゃないでしょうか。これからちょくちょくこの店には来ようと思います。

    ちなみに店の場所はエトレの西隣のビル1Fで、住所は豊中市玉井町1-3-2-103です。

    千里ラーメン名作座

    昨日は昼から自転車に乗って千里中央まで行ってきました。千中に自転車で行くのはこれが初めてではないのですが、とにかく途中アップダウンが激しいのでしんどいです。一番坂が少ないルートをこれでも選んでるはずなのですが、それでも途中息が切れそうでした。今回千中に来たのは、先月セルシーの地下にオープンした「千里ラーメン名作座」でラーメンを食べるためです。行った時にはもう2時を回っていたので、中はかなり空いていました。この中には5つのラーメン屋が入っているのですが、今回はとんこつラーメンが食べたかったので、「ばさらか」に行きました。からし高菜の入ったばさらかラーメンというのを注文したのですが、極細麺なだけあって、出てくるのは非常に早かったです。味はあっさりとこってりのちょうど中間ぐらいのバランスの取れた味で、なかなかおいしかったです。あとネギが甘みのある、結構独特の味だったので、なにか特別なものを使ってるのかもしれません。他の4店舗も近いうちに食べたいなあ。

    夏と言えば…

    木曜日に梅田に行ったことを書きましたが、ワルティーに寄った後は歩いて北浜のカン月に行きました。前回行ったのは昨年暮れだったので、今回も約半年ぶりになりますね。いつもなら紅茶とワッフルを頼むところなのですが、さすがにこの日は暑かったので、アイスロイヤルミルクティーとわらび餅を注文しました。「え?わらび餅??」と思うかもしれませんが、カン月の夏の名物といえばこのわらび餅なのです。なんでもオープン当初(約40年前)に存在したメニューらしく、数年前にそれを復活させたそうです。前から気にはなっていたのですが食べる機会がなかったわらび餅をようやく食べることができました。

    カン月のわらび餅

    見た目はこんな感じで、ちゃんと割り箸も出されますしなかなか本格的です(笑)。味の方も甘さ控えめで、きなこは大豆の味が濃いですし、餅自体もかなり弾力があってちゃんと作ってあるなと感じさせます。なんか喫茶店でわらび餅を食べるのは変な感じですが、とてもおいしかったです。ミルクティーの方は…生クリームはなくても良かったかな(汗)。やっぱりカン月はホットティーの方がいいです。

    アイスキャンデー

    今日は梅田に出たので、久しぶりに551のアイスキャンデーを買って帰りました。551は豚まんが有名で私も大好きですが、アイスキャンデーもなかなかのお味です。これ食べるの何年ぶりだろうなぁ…。私はいちごやみかんが入った「フルーツ」が一番好きなのですが、今回は夏季限定の「ミルキーレーズン」も買ってみました。まだ食べてませんが、これもおいしそうだなあ。

    初・鶴橋

    食べ物ネタが続きますが、続いては鶴橋の話題。せっかく近鉄に乗ったんだから帰りは鶴橋に寄っていこうと思い、鶴橋で降りてホームの端っこにある東改札から外に出てみたら、そこはもう商店街のど真ん中でした。鶴橋の商店街がどこにあるのかあんまりよくわからないまま降りたので、これにはびっくり。ちなみに今まで乗り換えで何度となく鶴橋駅は利用していますが、駅の外に出るのはこれが初めてです。で、その商店街ですが、とにかく路地が狭くて風情たっぷりといった感じです。あー、昭和の商店街の雰囲気がそのまま残ってるなぁとなんだかうれしくなりながら、しばらくあてもなく歩いていました。で、ここに来た目的は豊田商店でキムチを買って帰ることだったので、店どこだろうなあと思っていたら、すぐにみつかりました。何にしようかと眺めていたら店の人が話しかけてきて、言われるがままに白菜や水菜や海苔のキムチを味見。なんかもう、どれもこれもおいしくて、店の人にどれにするん?って言われたときに思わず「もう全部買うていきたいぐらいやわ~」と言ってしまいました。店の人も全部売りたいわ~と言ってましたけどね(笑)。んでまあ結局白菜キムチと大根キムチと、チャンジャ(タラの胃袋のキムチ)を買いました。ここのキムチっておいしいんですよね~。私は酸っぱいキムチは苦手なのですが、ここのは全然そんなことなくて、辛いけどおいしいっ、という味なのです。
    キムチを買ってから駅の方に歩いていくと、以前テレビでも出ていたチヂミの「豊山なみえの店」 があったので、店先でイカとキムチの入ったチヂミを買って食べましたが、ほどよい辛さでなかなかおいしかったです。なので家にも買って帰ることにしました。
    いやー、にしても鶴橋は噂に違わず濃い街ですねぇ。キムチが無くなったらまた買いにいこうかな。結構高いんですけどね(汗)。

    本物の水ようかんを求めて

    これを読んでるみなさんは水ようかんって好きですか?私はどちらかと言えば好きな方ですが、今までそんなに意識して食べたいと思ったことがありませんでした。ですがたまたま水ようかんの事を書いてあるコラムを読んでたら無性においしい水ようかんが食べたくなり、今日はそのコラムに載っていたお店まで行ってきました。八尾にある桃林堂というお店です。まず環状線で鶴橋まで行って近鉄大阪線に乗り換え、八尾駅で下車。そこからちょっと住宅街に入ったところにお店はありました。店の建物は250年前のものらしく、とても風情がありました。
    20040605.jpg
    ちょっとこの店構えなので入るのには多少気合い(?)がいりましたが、意を決して中へ。中もやや薄暗い感じで、雰囲気がありました。そして目当ての生水羊羹と感動のご対面!味は小豆と抹茶と桃の3種類あるのですが、私は小豆と抹茶を2個ずつ購入しました。1個250円となかなか良い値段なのですが、味には代えられません。ここまで来るのも大変ですしね。ちなみにこの生水羊羹は加熱処理をしていないのが最大の特徴なので、冷やしたまま持って帰らなければいけません。というわけで保冷剤を入れてもらい、なんとか2時間以内に帰宅して、すぐ冷蔵庫に入れました。そして夕食後に早速食べてみましたが…こ、これはうまいっ。口の中に入れた瞬間にぱっと崩れて、ほのかな甘みが口中に広がるのです。小豆は素材の味が良く出てますし、抹茶も加熱していないために色が鮮やかな緑色で、お茶の香りがちゃんとします。いやー、こんなおいしい水ようかんがあったんだなぁ。この夏は水ようかんを食べるのがもっと楽しみになりそうです。

    余談になりますが、よくお中元で送られる缶入りの水ようかんがありますが、あれと一緒に入っている缶入りのプリン、あれも実は結構好きだったりします。あの独特の味がなぜか忘れられません。

    和菓子を求めて

    以前の日記で喜八洲の酒まんじゅうのことを書きましたが、なんだかまた食べたくなったので、今日は仕事が終わってから支店のある庄内まで行きました。ところが店にはすでにシャッターが…。6時をちょっと回ったぐらいだったのですが、閉まるの早いんですねぇ。仕方ないのでその斜め向かいにある肉ふじでコロッケを4個買って帰りました。肉ふじのコロッケも良くテレビで出てるので有名ですが、昔から大好きです。あんまりジャガイモが多くなくて、タマネギの甘さが楽しめるあたりが良いですね。うーん、でもやっぱり酒まんじゅうが食べたいなぁ。あとみたらし団子も一度食べてみたいです。