カテゴリ: ハードウェア

    新しいデジカメもほしい

    2年前の九州旅行の直前に買った今のデジカメにもだんだん物足りなくなってきて、新しいデジカメがほしくなってきました。前のはコンパクトタイプだったので、今度はもう少し大きくて本格的なのでもいいかなあとか思いつつ、物色中です。いっそのことデジタル一眼レフにしようかなあとも考えたりしてるのですが、どうしたものでしょうね。今気になってるのは、PENTAX*ist DSNikonD70、そしてOLYMPUSE-300といったところでしょうか。ただ一眼レフともなるとやはりかさばってしまうので、やっぱりレンズ一体型のほうがいいだろうかとか、悩みは尽きません。でもこういう選ぶ作業が一番楽しいんですよねえ。とりあえず年内は様子見かなあ…。もしかすると勢いで買っちゃうかもしれませんけども(汗)。

    やっと復活

    木曜日にCPUをIntel Pentium4に変えてから、えらいトラブル続き&自分の体調もトラブル続きだったので(汗)、中二日あいてしまいました。例によって詳細はPC紹介を見てもらうとして、とにかく感想としてはファンがやかましいの一言に尽きます。こうやって日記書いたりしてる時には静かなぐらいなのですが、XviDエンコードとか始めようものなら、まさに轟音といってもいいぐらいの音になります。あとはマザーの問題も大きいのですが、とにかくインストール時のトラブルが多くて参りました。まあトラブルを味わいたくて買ったようなところもあるのでいいのですが、さすがにしんどかったなぁ。そのトラブルの最中にメモリがおかしいのかと思って妹のマシンであれこれ試していたのですが、どうやら差し方が悪かったらしくメモリから煙がっ。あのときはほんまめっちゃ焦ったっす…。見るとメモリスロットが解けてメモリモジュールの端子にくっついてしまっていました。それでも別のスロットに別のメモリをさしたらちゃんと起動したので、マザーの耐久性には驚くばかりです。とりあえずマザーはそのまま妹の部屋に放置してきてしまいましたが、壊れたらどうしよう…(おい)。

    SONY恐るべし

    SCEJ、PSPを12月12日に発売。価格は20,790円

    SONYがようやくプレイステーション・ポータブル(PSP)の発売日と価格を発表しました。発売日が12/12なのはまあ普通だと思いますが、衝撃的だったのはその価格です。事前の予測ではPSPは29,800円程度だろうと言われていたのが、任天堂がDSの定価を15,000円と発表したことで、さすがに2倍の価格は付けにくかったのか、正式発表は延期。ですが関係者の間ではおそらく24,800円ぐらいだろうと予測されていました。ところがところが、今日予想を大きく下回る20,790円(税抜19,800円)という価格が発表されたわけで、これはもう、SONYの執念を感じずにはいられません。PSPの原価から考えるとどう考えてもこの値付けでは大きく原価割れのはずなのです。登場時にゲーム機の価格を赤字覚悟で出すというのはこれが初めてではないのですが、数が多く出るとはじめから見込まれるPS2ならともかく、まだ先行き不透明なPSPでここまでやるとはなぁ…。私はDSが出たら買おうと前から思っていたのですが、これを見せられるとちょっと心が揺らいでしまいますよ。まああとは魅力的なタイトルがそろうかどうかですね。

    スシ食いねェ!

    ソリッドアライアンス、寿司型のUSBメモリ

    今までアヒル型のUSBメモリなんかはありましたが、今度は寿司型みたいですね。寿司部分(?)は実際に食品サンプルの製造会社が作ってるようで、なかなか精巧のようです。こんなの持ち歩いてたらおもしろいだろうなあー。でも最新のノートPCにこのメモリを付けてる様子は、なかなかに滑稽な気がします(笑)。

    まさに技術革新

    三洋、外付け部品不要なFMチューナIC「Easy Radio IC」

    これはすごい技術だと思います。発明といえるほど革新的な技術が使われているとまでは言いませんが、これまでの技術力の蓄積がなせる技でしょうね。ラジオの検波回路といえばまさにアナログ技術の固まりで、IC化するのが大変困難な部分でした。ICは基本的にトランジスタの集まりなので、抵抗を作り込むことはそれほど難しくありませんが、大容量のコンデンサやコイルを作るのは難しいのです。バリキャップ(可変容量ダイオード)も同じくIC内に作り込むのが困難なようで、今回の回路はキャパシタ・バンクという回路を使ってその問題をうまくクリアしたなあという印象を受けます。これならデジタルで制御することも非常に簡単ですしね。あと面積を非常に食うコイルをパッケージ裏側に作ってしまったというのも、なかなかすごいです。発想としては浮かびますが、実際に作るとなると、いろいろ技術的な問題があるでしょうから、すごいの一言です。このICの登場で、ラジオの聴けるケータイはじわじわと増えていくんじゃないでしょうか。今回はFM・AMチューナもリリースされているので、AMの聴けるケータイも近いうちに登場しそうです。なかなか楽しみですね。

    修理送り

    前から動かない動かないと言っていたテレビチューナーカードですが、結局サブマシンにつないでも同じ症状が出て動かなかったので、修理にだすことにしました。こういうときはちゃんと保証のあるメーカー品を買っといてよかったなあと思いますね。まずメールで問い合わせてみたところ、買ったショップに持ち込むか直接郵送してくれとの事だったので、9ヶ月も前に買った製品を日本橋まで持ち込むのもめんどくさいので、郵送することにしました。とりあえず手持ちの小さい段ボール箱にカードを入れて、今日昼休みに郵便局へ。最初ゆうパックで送ろうと思ったのですが、710円もかかってしまうので、今回初めて「EXPACK500」を利用してみました。損害賠償がないのであまり高価なものは送れませんが、500円で翌日配達してくれるのでなかなか便利です。郵便物追跡もできますしね。ただ段ボール箱がそこそこ大きかったので、封筒に入れるのにはちょっと苦労しました(笑)。さて、あとはまあ、不具合が向こうでも再現することを祈るばかりです。問題なしで帰ってきたら、ちょっと困るなぁ…。

    こっちは衝動買いというわけには

    松下、光学手ブレ補正12倍ズームの500万画素機 「LUMIX DMC-FZ20」

    松下のデジカメ、LUMIXシリーズの最新作 「LUMIX DMC-FZ20」が発表になったようです。500万画素で光学12倍ズームと、なかなかよさげなスペックです。通常12倍ズームともなると手ぶれが心配になりますが、そこは光学手ブレ補正がついているので安心です。やっぱり光学3倍ズームでは物足りないなあと思うこともたまにあるので、かなり惹かれるものがあります。ただ気になるのは、記録メディアがSDメモリなことでしょうか。SDメモリ自体は嫌いじゃありませんが、今持ってるコンパクトフラッシュの資産が生かせないのでちょっともったいないなと思ってしまいます。でまあ、気になるお値段は73,000円程度とのことで、出せない値段ではないですが、やっぱりちょっと高いかなあ…。これぐらいのスペックのカメラが5万円台まで落ちてきたら本格的に買い換えを考えたいと思います。

    ちょっとやりすぎたか

    先日買ったDVD MULTIドライブを取り付けて、ついに光学ドライブ5連装だ~と浮かれていたのもつかの間、なぜか今まで快調に動いていたテレビキャプチャボードが動かなくなってしまいました。正確には音は出るけど画面が真っ黒な状態です。毎週お笑い番組を中心に(汗)いろんな番組を録画しているので、これはかなり痛い、ということでいろいろと試行錯誤したのですが、直るどころかPCが起動すらしなくなる始末。なんとか起動するところまでは直ったものの、一体どうなってるんだー。ちょっと原因をさぐりかねている状態です。これはWinの再インストールしかないかなぁ…。でも1年以上再インストールしていないので、今まっさらにしたら元の環境に戻すのが一日仕事になりそうです。うむむ…。

    物欲には勝てず

    おとといの日記に書いたDVDドライブですが、ほんとに衝動買いしてしまいました(おい)。だってー、あんまり安かったからー(汗)。とりあえず詳細はPC紹介を見てもらうとして、こんなドライブが1万円以下で買えてしまうとは、ほんとに技術の進歩はすさまじいですね。2年前の冬にDVD-RAMドライブを買った時は3万円以上してたのが、もはや1/3以下とは…(まあカートリッジ対応かどうかの違いはありますが)。実際RAMへの書き込みも速いですし、良いドライブだと思います。ただ回転音はやかましいですね…(汗)。

    や、安すぎる

    LGのDVD+R DL対応ドライブの価格下落、最安値は9,000円割れ

    最近の記録型DVDドライブの価格下落にはすさまじいものがありますが、ついこないだ(6月上旬)製品が出たばっかりのDVD+Rの2層記録対応ドライブがすでに1万円割れとは、恐ろしい話です。RAMも5倍速ですし、この価格なら思わず衝動買いしてしまいそうだ…(汗)。RAMも来年には16倍速になるのでそれまで待とうと思ってたのですが、これだけ安いとなぁ。しかし最近はほんとに新製品ラッシュで、価格変動が激しすぎます。こんなんで各社利益なんてでてるんでしょうか?こっちが心配になってしまいます。