イーヤマ、民事再生手続きを申し立て
~MCJ傘下で再建へ
低価格ディスプレイで有名なイーヤマが倒産してしまいました。最近はかつてのような勢いがなかったのでちょっと心配はしていたのですが、その不安が現実のものとなってしまうとは…。ここにも書いてあるように、イーヤマは低価格の17型CRTで知名度を上げたメーカーで、私もA701Gという17インチダイヤモンドトロンのディスプレイを7年前に購入して愛用していました。当時としては5万円と安いわりに品質は悪くなかったので、そんなに悪い印象は持っていなかったのですが、その後の製品にはいろいろあったようで、その辺も不振の一因かもしれませんね。またCRTから液晶へとシフトする中で、部材の調達の関係で以前のように利益をあげられなくなっていたのかもしれません。まあ倒産とはいっても再建の道をたどるようなので、復活に期待したいものです。
2005年11月8日 00:17
ハードウェア |
コメントなし
先日購入した第5世代iPod、その小ささや使い勝手にはとても満足していて、愛用しています。発売直後に購入したので、電車の中とかで使うときには何となく優越感がありますしね(笑)。ただ発売直後ということで、一つ問題がありました。それはこのiPodに対応したアクセサリーがまだほとんど出回っていないことです。特に液晶保護シートやケースが全然見あたりません。仕方がないので最初から付いていた前面のフィルムをまだはがせずにいるのですが、早くなんとかしたいなぁ。とにかくこればっかりは待つしかありませんね。あとヘッドフォンももうちょっと良いのに買い替えたいなぁ。ちなみに今は前から使っていたSONYのヘッドフォンを使っているので、iPod付属のやつはまだ封も切っていない状況です。
2005年11月4日 01:51
ハードウェア |
コメントなし
先々週にAmazonで注文していた第5世代iPodが今日届きました。10/31発送の予定だったのですが、遅れるんじゃないかと思っていただけに、むしろ早く届くとは意外でしたね。まず段ボール自体の重さがめちゃめちゃ軽くてびっくり。そして中を開けると緩衝材の紙だらけで、本体の箱が一瞬入ってないのではないかと錯覚するほどでした。箱は前モデルより小さくなったとPC系サイトでは書かれていたのですが、正直ここまで小さいとは思いませんでしたよ。だいたいCDジャケットを3枚重ねたのと同じぐらいの体積しかありません。

そして中を開けるとぱかっと左右に開くような梱包がされていて、その薄い方にiPod本体が入っていることで薄さを際だたせるような仕掛けになっています。実際本体はめちゃくちゃ小さくてびっくりしました。とにかくiPodは厚みがあるようなイメージがあっただけに、この薄さは驚きですね。これで30GBも入るとは、技術の進歩にただ感心するばかりです。

私は今までiTunesを使ったことがなかったので最初は使い方にちょっととまどいましたが、慣れてくるとCDのリッピングとか楽ですねぇ。マイナーなCDでもちゃんと曲名取ってきてくれるのがすごいな。あと今回の目玉のビデオ再生ですが、TV録画した動画を携帯動画変換君というソフトでPSP用のフォーマットに変えて転送すれば、ちゃんと見ることができました。画質も結構綺麗なので、これは使えそうです。ただフォーマット変換に結構時間のかかるのが難点かなぁ。とりあえず、新型iPodは私的には買いだと思いますよ。
2005年10月26日 23:39
ハードウェア |
コメント 2
ウィルコム、Windows Mobile搭載のW-SIM対応端末「W-ZERO3」
木曜日のニュースなのでちょっと古くなってしまいましたが、ウィルコムからPDA型携帯端末「W-ZERO3」が発表されました。PHS部分には先に発表された超小型モジュール「W-SIM」を使用しており、PDA部分はシャープのザウルスがベースになっているようです。ただOSにはLinuxではなくWindows Mobile 5.0 for Pocket PCが採用されています。また、データ通信に関しては音声端末と同様の扱いで、最大3,800円までの定額制となるようです。私としてはそろそろPDAを買い替えたいなあと思っていたのですが、VGA液晶で無線LANが付いたものとなると5万円は絶対超えてしまうのがネックでした。それがこのW-ZERO3はその両方を満たした上で5万円を切る価格設定をすると言っているので、非常に興味があります。もちろん初期費用とかはかかりますが、そもそもPHS良いなぁと最近思い始めていたので、ちょっと本気で買い換えを検討中です。ただまあ、サイズが若干大きいのがネックでしょうか。どうせauの年間契約が切れるのは3月なので、それまでに実物を手に取ってみて考えようと思います。
2005年10月22日 23:59
ハードウェア |
コメント 2
Apple、QVGA液晶搭載MPEG-4/H.264対応の新「iPod」
-30GB 34,800円、60GB 46,800円。iPodは全てビデオ対応に
第4世代iPodが発表されたのが昨年7月。それ以降液晶がカラーになったりはしましたが、それほど目立った変化とは思えませんでした。ですが今日そんな沈黙を打ち破り、Appleが満を持して新型iPodを発表しました。なんといっても一番の特徴はビデオ再生が可能になったことでしょう。これならなかなか消化できないテレビ録画データもちょっとした空き時間に見ることができるようになりそうです。まあビデオ再生時にバッテリーが2時間(30GBモデル)しか持たないので長時間は無理でしょうけども、使い方が大きく変わるのは確かだと思います。あとサイズが小さくなったことも歓迎すべき点です。30GBモデルを前20GBモデルと比較すると、厚みが16.1mmから11mmになり、166gから136gとかなり小さくなっていることがうかがえます。
さて、このiPodが果たして買いかどうかですが、第4世代が出たときに「次の世代が出たら買おうかなあ」と思っていた私の物欲を刺激するには十分すぎる仕上がりです。…あれ、Amazonからメールが来たぞ。なになに、「Amazon.co.jp ご注文の確認」だってさ、あはは、なんだろうこれは(笑)。
2005年10月13日 22:39
ハードウェア |
コメント 2
最近職場でラベルプリンタを使っているのを見て、うちにも欲しいなあと思っていたのですが、webで情報を集めていると物欲を抑えきれなくなり、つい買ってしまいました。KING JIMの「テプラ」PRO SR3500Pというやつです。ラベルプリンタはほかにもカシオとブラザーが出していますが、後々のことを考えて一番シェアの高いテプラにしました。どうせならPCにつなげたほうが便利だろうと思ってこれを選びましたが、やっぱりパソコンで編集できるのは便利ですね。テープカットも自動でしてくれるので楽ちんです。ちょっと解像度が荒いのがややネックですが、送料込みで9,500円ほどで購入できたので、まあよしとします。試しに紅茶を入れてる缶用のラベルを作ってみましたが、なかなか綺麗にできるものですね。
2005年10月2日 01:56
ハードウェア |
コメントなし
ウィルコム、全機種フルブラウザ搭載の新端末4機種
音声定額サービスが注目を浴びながらも、端末の品揃えの悪さがずっと指摘されてきたウィルコムですが、今日一挙に4機種が発表になりました。特に310シリーズはJavaやメガピクセルカメラ、miniSDカードなどに対応しており、携帯と比べてもほぼ遜色ないレベルに仕上がっているように思えます。特に三洋のWX310SAは良さげに見えるなぁ。私はどちらかというと通話より通信機能重視なので、10万パケットまでは月額1,050円のプランにひかれます。うーん、ほんとに乗り換えてしまいたい…。
2005年9月27日 23:13
ハードウェア |
コメントなし
Apple、カラー液晶搭載の「iPod nano」
すでに各種メディアで取り上げられていますが、AppleからiPod miniの後継にあたるiPod nanoが登場しました。最大の特徴は4GBという容量を持ちながらHDDではなくフラッシュメモリでこれを実現している点で、これはサイズと消費電力にとって大きなメリットがあります。実際重さ42gで、再生時間も14時間を実現しているようですね。iPod miniが102gで18時間だったことを考えると、重さが半分以下で再生時間も少し減ったぐらいです。あとカラー液晶も搭載していますし、これで27,800円とiPod miniとほとんど変わらない価格というのはほんとに驚きです。今安いメモリーカードでも1GBで7,000円近くするのですから、単純に4GBと考えても28,000円。iPod nanoにはこれにバッテリーとカラー液晶なんかが付いているわけですから、どう考えても安い。これはまた革命的な製品を出してきたなと思わざるをえません。同日に新型ウォークマンを発表したSONYは完全にかすんでしまっているのが、気の毒でしょうがないですね(笑)。
2005年9月8日 23:03
ハードウェア |
コメントなし
今日の午前中に工事が終わり、うちもついに光ファイバ回線になりました。といってもマンションなのでVDSLしか選べず、見た感じはADSLと全然変わらないのですけどね。ただ速度の差は歴然で、今まで窓の杜からファイルをダウンロードするときはピークで400kB/sぐらいだったのが、3.5MB/sへとほぼ10倍近くにアップしました。公称でADSLの8MからVDSLの100Mに変わったので、だいたいその比率と同じぐらいはアップしていることになります。ただまあ、webブラウズやチャット程度ではあまり変化がないのも事実です。ダウンロードが速いのはかなり快適ですけどね。
しかし同時にひかり電話を導入したおかげで、今までADSLモデム+市販のルータという機器構成だったのが、VDSLモデム+専用ルータ+VoIPアダプタと3つになったので、置き場所にちょっと難儀しました。それぞれの大きさは小さいけども、ACアダプタだらけなのがやっかいですね。ひかり電話、加入者同士が通話料無料でないのはちょっとネックですが、回線の基本使用料が500円になると言うので導入してみました。かけられない番号があったり、停電時使えないというデメリットもありますが、まあそれほど問題にはならないでしょう。あとは使い勝手がどうか次第ですね。
2005年8月13日 22:35
ハードウェア |
コメントなし