先日久しぶりにノートパソコン(LaVieMX)を使う機会があったので電源を入れたのですが、なぜか電源ランプは付くものの、画面が真っ暗なままで何も映りません。HDDにアクセスしている様子もなく、おかしいなあと思いながらあれこれ試してみたのですが、原因不明。何も映らないということは、マザーがお亡くなりになってしまった可能性が高いと思うのですが、修理に出すと5万は最低でもかかってしまうようで、これに5万もかけるのもちょっとなぁ…。8.5時間のバッテリー駆動やTransmetaのCrusoe搭載ということで思い入れも強いのですが、いかんせん動作がもっさりしているので、この際買い替えようかと考え中です。今のところ同じNECのLaVie Jが第一候補でしょうか。バッテリー駆動時間は減ってしまいますが、軽いのが魅力的です。といってもノートPCなんてそうしょっちゅう使うもんでもないし、これに20万近くも使うのはもったいない気もするなぁ…。動作以外特に不満がなかっただけに、壊れてしまったのがショックでなりません。
2006年1月22日 22:47
ハードウェア |
コメントなし
私は普段、帰宅後すぐにPCを立ち上げて、寝る前に落とすことが多いです。当たり前のように思われるかもしれませんが、私の周りには24時間つけっぱなしと言う人も割といるので、あえて書いておきます。そんな私ですが、この年末年始はほぼ24時間つけっぱなしの状態がずっと続いています。理由は簡単で、テレビ番組のエンコードが追いつかないからです。私はいつも録画した番組をXviD形式にして保存しているのですが、このエンコードの前にCMカットをするのに時間がかかりますし、エンコード自体も実時間の1.2倍ほどかかるので、日中は録画、寝てる間にエンコードをするとPCを落とす暇がないのですよね。エンコードをしないとHDDがあっという間に一杯になってしまうので、しばらくはこんな毎日が続きそうです。日中はディスプレイを消してるとは言え、電気代が心配だなぁ…。
2006年1月6日 00:24
ハードウェア |
コメントなし
妹の部屋に置いてあるディスプレイの調子が悪いと11/30の日記に書きましたが、いよいよ動かなくなってきたので背に腹は代えられず、新しいディスプレイを購入することにしました。これまで液晶ディスプレイを購入したことがなかったのでよく知らなかったのですが、どうも値段によって性能もピンキリのようで、表示方式にもいろいろと違いがあるようですね。良いやつは横から見ても色が変わらないそうで、液晶も進化してるんだなぁと感心してしまいました。まあそれはともかく、自分で使うわけでもないですし、妹も別に絵を描いたりしてるわけではないのでそこにそれほどこだわっても仕方ないかなあと思い、最終的に選んだのは三菱のRDT1711VM。法人様専用モデルと書いてありますが、個人でも普通に購入できるみたいです。カタログスペック的には大したことないですが、DVI接続が出来てなおかつ安いものを探すと、これに行き当たりました。価格も送料込みで23,780円と、かなり安かったです。17インチのDVI接続できる液晶ディスプレイが2万円台前半で買えてしまうとは、ほんとに安くなったものです。
そして肝心の画質ですが、ほんとにくっきりはっきりしているのでびっくりしました。私も職場では液晶ディスプレイを使っているのですが、VGA接続なのでそれと比べても明らかにくっきり感が違います。正直言って妹だけに使わせるのがものすごくくやしいぐらいです(笑)。
2005年12月30日 23:45
ハードウェア |
コメントなし
今使っているケータイは買ってから2年近く経とうとしているのですが、最近バッテリーが全然持たなくなってきました。特にwebブラウジングをすると3分もしないうちにバッテリーのゲージが減っていき、電源がOFFになってしまうので困りものです。バッテリーの寿命って短いなぁ…。まあそういうこともあって、W-ZERO3を買いたいという思いは日増しに強くなる一方なのです。でも梅田のヨドバシにはモックアップすら置いてないのですよね。発泡スチロールに写真貼り付けただけじゃ、持ったときの大きさとかわからんっちゅうねん。
2005年12月21日 23:16
ハードウェア |
コメント 5
iPodを買ってからも、ヘッドフォンは昔購入したSONYのMDR-E838を使っていたのですが、もうちょっと良い物が欲しいなと思い、いろいろと探していました。そんなときにオーディオテクニカからATH-CK7というカナル型の新製品が出るという情報を耳にしたので、これはいいなと思い発売日まで待つことにしました。とにかく使った人の意見を聞かないことには判断ができないので、発売後にいろんな意見を見たところ、結構良さそうだったので購入することにしました。で、昨日Amazonから届いたので早速中を確認。外装パッケージはとても1万円近くするようには見えないチープなものですが、ヘッドフォン自体はチタン製なのでそこそこ高級感があります。早速音を聞いてみましたが、カナル型は耳栓の効果があるので、外の音がだいぶ気にならなくなるのがとても印象的でした。そして音も濁りがあまり無く、解像度の高い音という印象を受けます。低音の出は他でも言われているようにあまり豊かではありませんが、それほど悪いとは思いませんでした。とにかく前まで使っていたヘッドフォンとは全く次元の違う音がします。このヘッドフォンは結構おすすめですよ。
2005年12月15日 01:04
ハードウェア |
コメント 3
先日、妹の部屋に置いてあるディスプレイの調子が悪かったので、私の部屋のサブディスプレイと交換しました。ところが戻ってきたディスプレイはちゃんと動くのに、今度は妹の部屋に行ったディスプレイの調子がおかしくなる始末。うーん、どうせいっちゅうんじゃー。まあ妹の部屋に行ったディスプレイはそろそろ寿命かなあという症状が出てるので、別のディスプレイを調達したいところなのですが、中古で買うのもちょっとためらいがあって悩んでいます。どなたか、ディスプレイが余っている、もしくは捨てるとお金がかかるから捨てられないって方で譲ってくれるなんていう奇特な方はいませんか~?(←なんて調子のいいやつだ)
2005年11月30日 23:22
ハードウェア |
コメント 12
ウィルコム、「W-ZERO3」を12月14日発売
注目のPDA型PHS端末「W-ZERO3」ですが、発売日が12/14に決定したようです。あわせて価格も新規契約で年間契約ありの場合、39,800円になるようです。当初は5万円を切る価格で、と言っていたので、思ってたよりもかなり安い価格で登場することになりそうですね。私は前回も書いたようにPDAをそろそろ買い替えたいので、かなり注目しています。ただ今使ってるCLIEの2倍ほどの厚みがあるあたりが気になるところなので、ほんとに買うかどうかは店頭で実物を手に取ってから決めようと思っています。
2005年11月30日 23:12
ハードウェア |
コメントなし
結局電源問題は、壊れたファンを換装することで解決することにしました。昨日日本橋に行って代わりになりそうなPCケース用の12cmファンを980円で購入し、帰宅後久しぶりにはんだごてを握り、電源を分解してファンのコネクタを付け替えて換装完了。ちゃんとファンが回ることを確認して、メインマシンに取り付けました。しかしっ!なぜか起動途中で電源が落ちてしまいます。何度やっても同じで、らちがあきません。うーむ、恐れていたことが現実のものとなってしまった…。仕方がないので今は別の電源をつないでいますが、やっぱりファンがちょっとうるさいなぁ。うーむ、やっぱり新しい電源を買うしかないのかな。
2005年11月13日 23:49
ハードウェア |
コメントなし
昨日大騒ぎした電源ですが、とりあえず余っていた電源に換装して事なきを得ました。しかしこの電源は出力コネクタ数が少ないので、内蔵ドライブの電源をすべてまかなえないのですよね。今はとりあえずつなぎなのでこれでしのいでいますが、早急になんとかしないといけません。壊れた電源は中を開けてみたのですが、やはりファン自体が壊れているようです。羽根をさわると回らないこともないのですが、これでは不安定すぎるので、やはりほかの方法を考えなければ…。とりあえずファンを付け替えるか、新しい電源を購入するか、どちらにするかでちょっと悩んでいます。ファン付け替えるほうが安上がりですが、それで絶対直る保証がないですし、なによりあれだけ高温にさらされて部品類も寿命が短くなってると思うのですよね。うーむー。しかし電源はともかく、熱のせいでHDDの寿命も縮まってるんじゃないかと思うと、そっちのほうが怖いです。
2005年11月10日 23:51
ハードウェア |
コメントなし
最近やけにPCが熱いなあと思っていたら、なんと電源ファンが止まってました。こわっ!止まってもうたいがい1ヶ月ぐらいになるとは思うのですが、良く壊れなかったなぁ…。とにかく週末には新しい電源を買ってこなければ。
2005年11月9日 02:45
ハードウェア |
コメントなし