SDメモリーカード 1GB BLK
ついに1GBのSDメモリが1000円を割ってしまいました。安い、安すぎる…。ちなみにminiSDも同様です。ほんの2年前、同じ1GBを8000円近くで買ったというのに…。miniSDにしても、去年の今頃にW-ZERO3用を買ったときはまだ6000円ほどしてたのになぁ。かつて1GBのHDDが10万円近くしていた時代を知っている身としては、隔世の感があります。
ただSDメモリは広く普及しているFAT16対応機器では2GBまでしか利用できないためか、4GB以上の製品になると急に値段が上がっているようです。とはいうものの、これも値段が下がるのは時間の問題でしょうねぇ。デジカメ用に初めて32MBのスマートメディアを買った6年前、6500円ほどしたのが嘘のようです。
2007年3月2日 19:57
ハードウェア |
コメント 3
そういえばPC紹介には書いていませんでしたが、去年の夏からメインPCにはUPS(無停電電源装置)を付けています。UPSでは有名なAPC社のBE325-JPという製品なのですが、以前は停電になるとPCが勝手にリブートしてしまい、UPSを付けている意味が全くありませんでした。まあ買ってしまったものは仕方ないのでずっとそのままにしていたのですが、先日たまたま家のブレーカーが落ちた時に確認してみると、ちゃんとPCは生きていました。CPUをCore 2 Duoに変えたおかげで消費電力が下がったからか、外付けSCSI機器が無くなったからか、理由はよくわかりませんが、とにかくこれで安心してPCを使用できます。
ただPC本体だけしかUPSにつなげていないにも関わらず、停電直後からバッテリ容量低下のアラームが鳴るので、バッテリの持続時間はあまり長くなさそうです。おそらく2分持つかどうかといったところですね。まあ停電の原因はたいがい妹がストーブとドライヤーを同時に使ってブレーカーを落とすことにあるので、たぶん問題はないでしょう。というかそもそもブレーカーを落とすな、妹よ…(汗)。
2006年12月28日 23:57
ハードウェア |
コメントなし
前からずっと欲しい欲しいと言っていたIntel Core 2 Duoですが、ようやく手に入れることができました。購入したのはラインナップでいうと一番下のE6300(1.87GHz)で、それに合うマザーボードやメモリ、ついでにビデオカードも一緒に購入。
今までPentium4の3GHzを使っていたので、クロック的には2/3以下になってしまうことに少し抵抗はあったのですが、替えてみるとまぁCore 2 Duoの速いこと速いこと。CrystalMarkではALUが8969→15553と2倍近い値になっていますし、FPUも9090→12105と4割近くアップ。XviDエンコードも2/3程度の時間でできるようになっていますし、なによりエンコード時でもCPUファンが静か!これはほんとに期待通り、いやそれ以上の性能です。
ただXPは再インストールしないと動かなかったので、今は再インストール作業に追われております…。まだATOKが入ってないので、漢字変換がやりにくいことこの上ないです。
2006年11月20日 23:04
ハードウェア |
コメント 2
泊まりがけで旅行に行くとき、機器の充電は欠かせません。最近はUSB経由で充電できる製品が増えていますが、そんな製品におすすめなのがFILCO モバイルクルーザーホワイトです。もともとiPodと一緒に充電用に買ったのですが、とにかく小さいですし、AC100-240V対応で、海外でも使用できます。W-ZERO3もこれを使えば充電できますし、言うことありません。別にメーカーの回しものではないですが(笑)、これは持ってて損はないと思いますよ。
2006年11月13日 23:03
ハードウェア |
コメント 3
PC Watchはさっそくばらしているようです。もはや恒例行事と化していますね(笑)。、
内部を見て思うことですが、まずはメイン基板でかっ!ということでしょうか。これだけ見てもコストかかってるなぁという感じがします。それから、CELLの製造週が刻印を見る限りでは2006年第3週ぽいことが気になります。ということはCELL自体はずいぶん前から量産を開始していたということになるわけで、CELLの生産に問題はなさそうです。とはいえ初回出荷は8万台と少ないようなので、量産を阻む要因はCELL以外にあるようですね。個人的には高いしBDを今すぐ手に入れたいとも思わないので当面様子見ですが、このあと任天堂のWiiが出てきますし、今年の年末商戦は熱いものになりそうです。
2006年11月11日 20:50
ハードウェア |
コメントなし
私は毎朝、目覚まし代わりにCDをかけています。ところが先日、いつものようにタイマーをセットしたはずなのに、なぜか翌朝になっても音が鳴らない事がありました。幸い、CDの他に普通の目覚まし時計もセットしていたので寝坊はせずに済んだのですが、おかしいなあと思ってあとでCDプレーヤーを調べてみると、どうやらCDを認識していない様子。仕方がないので一度中を開けてみると、どうもCD自体を回すモーターがうまく回っていないようです。手でCDを軽く回してやるとしばらくは機嫌良く動いていたので、これで大丈夫だろうと思って翌朝同じようにタイマーをセットしてみたのですが、やっぱり音は鳴りませんでした。うむむ、これは本格的に故障かなぁ、ということで急遽買い換えを検討するはめに。
ちなみに今まで使っていたのはDENONのDCD-735という定価39,800円の機種なのですが、もう9年ほど使っていますし、以前からCDとの相性が悪いとまれに音飛びしたりしていたので、修理に出すことは最初からあきらめていました。まだ外観は綺麗なのでもったいないのですけどねぇ。
で、買い替えるとしてもどの機種にするかで悩みました。私が今のステレオ装置一式をそろえたのは先ほども書いたように9年前なので、その当時からCDプレーヤーのラインナップは大きく変化しているからです。まずDENONはDCD-735から何度もモデルチェンジをして、現在はDCD-755AEという機種がほぼ同じ価格帯にあります。この機種は、以前ならワンランク上の6万円台のクラス以上でしか搭載されていなかったAL24 Processingを標準搭載しているということで、結構人気があるようです。ただ、私の個人的な考えとして、スピーカーやアンプはともかく、CDプレーヤーには価格差ほどの音質の差はないと思っているので、この際DENONにこだわるのはやめて他に安いものはないか探してみることにしました。それにDCD-755AEは色がシルバーとブラックしかないので、今現在ゴールドで統一されているうちのコンポの中に入れるとバランスが崩れてしまうのも嫌だったのです。
というわけでまず候補に挙がったのはマランツのCD5001。マランツのCDプレーヤーには昔から定評があるので、問題は少なそうです。ただどうもデザインが好きになれなくて、いまいち購入に踏み切れません。なのでその次に候補にあがったのがYAMAHAのCDX-496です。すでにメーカー在庫は完売しているのですが、店頭にはまだ残ってるんじゃないかと思い、今日電器屋を回ってみることにしました。
まずヨドバシに行ったのですが、特に安いものはなかったのでパス。次に行ったLABI1なんばにもめぼしいものはありませんでした。むしろ専門店に行った方がいいのかなあと思い直し、以前ステレオ装置一式を買ったときに回ったでんでんタウンのお店を数軒回ってみることにしました。するととある一軒でこのCDX-496の在庫があり、18,000円という値段が付いています。実はここにくる前にネットで在庫のあるお店を探していたのですが、そこでは送料込みで1万8千円台半ばぐらいだったので、送料いらない分こっちの方が安くて良いなぁと思ったのですが、とりあえず他の店を見てから決めようと思い、一旦店を後に。そして他の店に行ったのですが、その店ではこれの上位機種であるCDX-596が19,800円で出ていました。ここは多分ポイントが何%か付くので、うーん、どっちにしようか…。とちょっと悩みました。ただ上位機種との違いを実感できることはあんまりないんだろうなあと思い直し、結局さっきの店に戻ってCDX-496を購入することにしました。結局500円だけ負けてもらい、17,500円で購入。
家に帰ってからは、早速セッティングです。見た目ではとても1万円台のCDプレーヤーには見えません。他のコンポとの調和も取れている感じで、なかなか良さげな感じです。音に関しても特に遜色はありませんし、むしろローディングが若干早くなったような気もします。これで安心して目覚ましにCDをかけられそうです(笑)。
2006年10月1日 23:31
ハードウェア |
コメント 4
アップル、ゲームやギャップレス再生に対応した新iPod
アップル、5色アルミボディ/24時間駆動の新iPod nano
アップル、世界最小のプレーヤー「新iPod shuffle」
昨日のニュースになりますが、新しいiPodシリーズが発表されました。今回特に注目されているのはshuffleのようですね。リンク先の写真を見てもらえるとわかると思いますが、とにかく小さい!ほんとにおもちゃみたいです。これで1GBのメモリとバッテリーを積んでいると考えるとすごいなぁ。amazonでは早速予約が殺到しているようですが、残念ながら出荷開始は10月みたいですね。
個人的に気になるのはnanoでしょうか。nanoにフラッシュメモリを供給しているのはSamsungですが、新iPodを支えるフラッシュメモリの進化によると、
このようにSamsung Electronicsは、毎年NANDフラッシュメモリの容量を倍増させており、このことを同社半導体総括社長である黄昌圭(ファン・チャンギュ)氏の名前をとって、「ファンの法則」と呼んでいる。このファンの法則がキープできていることを、Appleの発表に先立つ11日(現地時間)、32Gbit NANDフラッシュの発表という形で明らかにしている。
と書いてあるとおり、Samsungはこれまでフラッシュメモリの容量を毎年倍増させてきています。これは18ヶ月で2倍というムーアの法則をしのぐ、猛烈なスピードです。このペースが変わらないとすると来年にはnanoでも16GBが実現できるわけで、そうなると私もnanoに乗り換えたくなります。実際このままだとHDD搭載のiPodは、ハイエンドユーザしか使わないようになってしまうのではないでしょうか。
ちょっと前までフラッシュメモリがHDDの容量を追い抜くなんてまだまだ無理だと思っていたのに、今や1.8インチHDDはその存在を脅かされているように思います。ましてや1インチ以下のHDDはもう特定用途以外では使われなくなってしまうような気がします。
2006年9月14日 23:47
ハードウェア |
コメント 4
現在メインマシンのCPUはPentium4 530(3GHz)なのですが、購入してそろそろ2年ほどになるのと、以前からずっと買い替え対象としてねらっていたCore 2 Duoが噂通り高性能とのことなので、いよいよ更改に踏み切ろうかと考え中です。買い替えるとすると最下位モデルのCore 2 Duo E6300(1.86GHz)にしようと思っています。見かけ上周波数は2/3程度に下がってしまいますが、デュアルコアなのと周波数あたりの性能がPentium4と比べものにならないくらい高いので、これでも性能的にはかなり向上するはずです。だいたい価格は2.3万円程度でしょうか。
CPUを買い替えるとするとマザーボードも替えなければなりません。やはり次もなんだかんだでMSIのマザーで落ち着きそうです。これで私はメインマシンに7枚連続でMSIのマザーを購入することになります。たまには他のメーカーのも使ってみたいのですが、予算とスペックを考えると他に選択肢がないからなぁ…。これがだいたい1.5万円ぐらい。
そしてCPUとマザーを変えるなら、メモリも最新のPC6400対応のものを買いたいところです。ですが現在メモリ相場は高騰中で、なんとタイミングの悪い…。512MBで6千円ぐらいなので、2枚で1.2万円。
で、どうせならビデオカードも買い替えたいっ、ということで、GeForce7600GTあたりを考えています。今も使っている玄人志向の製品を選んだとすると1.7万円ぐらいです。
そしてHDDも日立GSTの新しいシリーズが出てきたので、320GBのものを買いたいところです。まだちょっと高いですが、1.3万円程度。
というわけでこれらを一気にそろえようとすると、だいたい8万円程度の出費になりそうです。意外とかさむなぁ…。ですがCore 2 Duoはずっと以前から期待して待っていた製品なので、なんとしても導入したいところです。とりあえずメモリとHDDは後回しで、先にCPUとマザーだけ買おうかなあ…。
2006年9月12日 22:25
ハードウェア |
コメント 6
Intelの新CPU、Core 2 Duo(コードネームConroe)の予価がようやく判明したようです。ソースはエルミタージュ秋葉原。
Core 2 Extreme X6800(2.93GHz/L2 4MB) 約\130,000 7/27発売予定
Core 2 Duo E6300(1.86GHz/L2 2MB) 約25,000 8/5発売予定
Core 2 Duo E6400(2.13GHz/L2 2MB) 約29,500 8/5発売予定
Core 2 Duo E6600(2.40GHz/L2 4MB) 約41,000 8/5発売予定
Core 2 Duo E6700(2.66GHz/L2 4MB) 約67,500 8/5発売予定
今回かなり戦略的な価格で投入するというふれこみだったので、2万円台からというのは確かにがんばっているなあという印象です。さすがにExtremeは高いですけども。個人的にはE6300かE6400ってことになるんだろうなあ。今までCPUに3万円近くかけたことはないのでさすがに考えてしまいますが、CPUはHDDのように待てば待つほど下がるというものでもないので、9月以降にでも買うことになると思います。さて、マザーはどうしたものかなあ。
2006年7月23日 22:41
ハードウェア |
コメントなし
今朝いつものようにパソコンを立ち上げようとしたときのこと、いつもと比べてディスプレイが妙に赤っぽいなあと思っていたら、次の瞬間真っ赤になり、画面が消えてしまいました。何回電源を入れ直しても同じ症状がでてしまいます。これは困ったなあと思いながら、なんとかサブの液晶ディスプレイを使うことでその場はしのいだのですが、夜帰ってきてもやっぱり同じ症状です。その後部屋にエアコンを入れてしばらくするとどうやら安定してきたみたいで、今は正常に使えているのですが、これは部屋の暑さが原因と言うことなのでしょうか?まだこのディスプレイは買って4年ちょいしか経っていませんし、まだ壊れるには早すぎるぞー。とりあえず部屋の温度が35度とかあるのが問題なのだとは思うのですが、このためだけに朝からエアコン入れるわけにもいかないからなぁ…。
2006年7月17日 00:12
ハードウェア |
コメント 6