ジャンル | ソフト名 | コメント |
テキストエディタ | K2Editor | テキストエディタはもっとも使用頻度が高いソフトの一つなので、かなり使い勝手を気にするほうです。最低限キーボードマクロ(キーボード操作を覚えさせてそれを再生する機能)が付いてないと使う気になれません。元Vzエディタ使いにはそういう人多いのではないでしょうか?Vz使いはだいたい秀丸に流れたと思うのですが、あれはシェアなんでちょっと…というわけで私はこれを使っています。非常に使いよいです。カラー表示もできますし、キーワード設定、マクロとさまざまな機能を持っています。気になるのは複数行にまたがる色変更ができないことと、バックアップを一カ所にまとめられないことぐらいでしょうか。でもそれぐらいは目をつぶれる使い勝手だと思います。 |
アーカイバ(解凍)1 | Lhasa | だいたい初心者にはLhasaをすすめているサイトが多いですが、別に初心者に限らずLhasaでほとんど事足ります。lzhとzip以外ほとんど解凍しませんしね…。 |
アーカイバ(解凍)2 | eo | でもたまにcabやrarを解凍することもあるので、そういうときはこのeoを使います。Lhasaをやめてこれに一本化してもいいのですが、やっぱり書庫があのLhasaのアイコンでないとなんとなく違和感があるので…。 |
アーカイバ(圧縮) | Easy圧縮 | 逆になに使うかでかなり悩んだのが圧縮用のソフトです。昔は弥生っていうソフトを使っていましたが、lzh書庫以外も作ることが増えたので、これに乗り換えました。lzh以外にzipとcab書庫が作成できます。圧縮後の操作がもうちょっと使いやすければとは思いますが、まあ十分使えています。 |
メーラー | EdMaxフリー版 | メーラーにはフリーのものが少ないのでかなり悩んだのですが、知人にこれを教えてもらって以来愛用しています。振り分け機能、検索機能等、基本的な機能はすべて備えているので、特に不満はありません。ただ私のようにメーリングリストのメールが増え続けると、処理がやや遅く感じることもあります。 |
画像ビューア | GV | サムネイルさえ使わなければ、Win用の画像ビューアはおそらくこれで決まりという感じのソフトです。私はサムネイル使わない人なので、ずっとGVを使っています(サムネイル機能を提供するGMやGEというソフトもあるにはあります)。たぶんWin95が出たあたりから使いだしたので、もう5年ほどになりますか、それだけ愛着もあるというものです。最新バージョンではライセンスの関係でgifが見られなくなったのがちょっと残念(まあこれはGV作者さんの問題ではないので仕方ないのですが)。 |
MP3プレーヤ | Z'sX Lightning | もう2年近く前に配布終了してしまっているので知ってる人少ないと思うのですが、国産のシンプルなMP3プレーヤです。私のようにリスト並べて聴きたい曲をいろいろ選んでいく人にはおすすめです。それに動作が非常に軽快で、これ使ってしまうと重いプレーヤ使う気になれません。ただ最初に書いたようにもう配布終了してしまっているので、今選ぶならWyvernでしょうか。 |
MIDIプレーヤ | TMIDI Player | これもずっと使い続けているソフトの一つです。初めてこのソフトと出会ったのはとあるPC屋の店頭デモでしたが、鍵盤表示のすごさに圧倒されました。絶対市販ソフトだと思っていたのですが、フリーウェアだと知って再度びっくり。鍵盤表示もさることながら、MIDI音源間の差を埋めるエミュレーション機能が良いです。というかこれがないとメインでYAMAHA音源使っている私は、巷にあふれかえっているRoland音源用のデータをまともに聴けません。というわけでこのソフトにはかなりお世話になっています。 |
CDプレーヤ | Digital CD Player | CD-ROMドライブでCDを聴こうとすると、ケーブルでサウンドカードと接続しなければならないのが普通ですが、このプレイヤーを使えば直接WAVとして演奏できます。CD2WAV32の作者さんが作っておられるので、エンジン部分は同じです。最近デジタル出力を直接外部に取り出すことが多いので、重宝しています。 |
FTPクライアント | FFFTP | webページを持つようになってから、ずっとお世話になっているソフトです。今ではかなり有名になりましたが、私が使い始めたときはそうでもなかったような…。あのころはバージョンアップの頻度がすごく、毎日バージョンアップしていたこともありました。最近ではようやくおちついてきたようですが…。日本語ですし、直感的に使えるので、FTPクライアントはこれで決まり、という感じです。 |
IRCクライアント | CHOCOA | IRC(Internet Relay Chat)を始めた2年前からずっと使い続けています。シンプルで使いやすいクライアントで、特に不満はありません。LimeChatってソフトも良いらしいですが、わたし別に背景に絵使ったりしないので…。 |
Winカスタマイズ1 | Tweak UI | Windowsの細かいカスタマイズを行うソフトです。これはマイクロソフトが配布しているものなので、安心感はかなりあります。ただ元が英語なので、日本語化パッチをあてています。Win95/98ではこのソフトとChange-moiというソフトを使っていたのですが、Win2000で後者が使えなくなったので、下の窓の手に乗り換えました。そのため、実質Tweak UIはCDの自動実行をOFFにするためだけに使っているようなものです。 |
Winカスタマイズ2 | 窓の手 | 同じくカスタマイズソフトです。かなりいろいろなことができるのですが、右クリックからコマンドラインを出したり、関連づけされていないソフトをとりあえずエディタで開いたりする設定を愛用しています。あと細かいところで、画面にWin2000のバージョンを表示したりも。 |
ディスクユーティリティ | Filesum | ディスクをどれぐらい使用しているか、どのフォルダがかさばっているかを計算・表示するソフトです。今でこそディスクの空き容量で困ることもなくなりましたが、昔はすぐディスクがいっぱいになったので、これを参考に空き容量を増やしていました。 |
その他 | メモ帳トラッパー | Win標準のメモ帳を乗っ取って、メモ帳を開くべき時に好きなエディタを起動するソフトです。Win2000ではセーフモードでないとインストールできないのでややこしいのですが、IEのソース表示で好きなエディタを使えるので欠かせません。 |
画像ユーティリティ | JPEG Cleaner | JPEGのいらない部分を削ってファイルサイズを減らすソフトです。webにあげるJPEGファイルはこのソフトを使ってサイズを減らしています。なかなか便利です。 |
サウンド編集 | SoundEngine | フリーウェアでここまでやってもいいのか!?と思ってしまうほど高機能なソフトです。aPony放送局はこのソフトで作られています(笑)。でもまだちょっと不安定でよく落ちます。これさえ改善すれば向かうところ敵なしでしょうね。 |
MIDIシーケンサ | Cherry | TMIDIと同じ作者さんの作っておられるシーケンサです。私はあんまりMIDIファイルは作らないのですが、作るときはこれで作ります。どちらかというと中級者以上向きで慣れるのにちょっと時間がかかりますが、これに慣れてしまうと音符貼り付け型のシーケンサがめんどくさくて使えなくなります。 |
ネット関連 | Host-IP | ホスト名とIPアドレスの相互変換を行うソフトです。たまにこれのお世話になることがあるので、手放せません。 |
回路図CAD | BSch | 市販の回路図CADの中には何十万とするものもあるので、個人にはとても購入できません。その点このBSchはフリーですし、自分で図記号を自作することも簡単にできるので重宝しています。電子系サイトを見るとこれで書かれた回路図をよく見かけるので事実上の標準かもしれません。このソフトはMS-DOS用ソフトのCEという回路図CADが元になっていて、私はCEも使っていたのですが、やはりWin上だと高解像度で回路を表示できるので使いやすいです。 |
デジカメ関連 | Exif Reader | デジカメで撮影したJPEGファイルには撮影日時や焦点距離などが記録されているのですが、それを読みとるソフトです。写真をいつ撮影したのか忘れてしまったときにこれを使えば一発でわかるので便利です。 |
html関連 | RGBエステ | htmlファイルでの色指定をさまざまな方法でサポートするソフトです。色を画面上で作成したり、画面上の好きな場所から色を取ってきたりします。一時期この手のソフトは作るの簡単なくせにシェアウェアばかりだというので、T7氏が「色神」というソフトを作ったのですが、その後このソフトの存在を知り、これはかなわないなと二人で話したことを思い出します。いや、「色神」もかなりのものだと思いますけどね。 |